自主的20%るぅる

各々が自主的に好き勝手書くゆるふわ会社ブログ

【福利厚生】優良図書購買制度、つかい方は十人十色

こんにちは。にんじんです!
自粛な生活もそろそろ一年近くなってきましたね。
私はこの期間に、20冊以上あった積読本を残り数冊まで減らすことができました(万歳!)1)頑張って買い控えているだけともいう

さて今日は、そんな本にまつわるエージェントグローの福利厚生制度

「優良図書購買制度」

のお話です。

優良図書購買制度とは?

スキルアップやスキルチェンジを支援することを目的とし、皆さまの希望に応じた書籍を会社が購入し貸与するという制度です。
本制度の適用対象は技術書に限定されるものではなく、自己啓発系や自然言語学習などの書籍についても対象となります。

~社内サイトFAQより抜粋

こんな制度となっています。
他の会社でも導入されていることがあるので、ご存知の方もいらっしゃいますかね?

この制度を利用して買った本は、会社の資産になるので、ラインマーカーを使ったりメモ書きをしたりができない、なんて注意点はありますが、技術書はお高いものも多いですし、積極的に活用して損のない制度ではないでしょうか。

みんなはどんな本を買っているの?

と、制度をご紹介したものの、実は本を自分のモノにしたい派の私。
これまであまりこの制度を使っていませんでした。

ですが、エージェントグロー内では、わりと利用者の多い制度なので、みなさんがどんな本を購入しているのかが気になる!

というわけで、制度を利用して購入された書籍のリストを入手しました。

制度が始まって、はや数年。
なんと、200冊以上の本が購入されていました!2)2021/2/18時点

本のタイトルだけで、私が独断と偏見でジャンル分けしたところ、下のようなグラフになりましたよー。

やっぱり技術書が圧倒的ナンバーワンですね。
ちなみに、それぞれのプログラミング言語の入門書が一番多かった印象でした。

あとは、資格試験取得のための参考書もかなりの比率をしめていますね。
みなさん頑張ってるんだなぁ(遠い目)

個人的に気になった本ベスト5

さて、これだけで終わるのもアレなので、書籍リストを見ていて、個人的にタイトルが気になった本を紹介して終わろうと思います。3)Kindle版のあった書籍は、思わず自費で購入してしまったことをここにお知らせします(おい)

技術書部門 – Web

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版[固定版] 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

プログラミング言語は、実際に開発しながらググって新しい知識を得ることも多いですが、Web自体のことを学ぶ機会はあまりないのでチョイスしました。

最近だと、セキュリティ関係のことはフレームワークにおまかせなことも多いですが、そもそもどんな危険があるのかを学び直すのは、大事ですよね。
販売ページみたところ、イラストも多くてわかりやすく学べそうな感じがしました。

技術書部門 – プログラミング

ハッカーの技術書

プログラムを書く人間なら、一度はハッカーがどんな技を使っているのか気になりませんか。
別に実際にハッキングしたいわけじゃないけれど、セキュリティをかいくぐる技には興味がある。
というわけで選んだ一冊。

それから、みなさんにはぜひ、書籍の公式サイトも見ていただきたいです。
黒塗り背景の闇な感じが、かすかに残る中二病ゴコロをくすぐりました(笑)

技術書部門 – プロジェクト計画

アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~

今はアジャイルで開発するプロジェクトに参加しているのもあって、タイトルに興味があるワードしかない本です。

実際にアジャイルで開発していて思うのは、うまく回らないと、ウォーターフォール以上の悲劇を生むんですよね、アジャイル。。
そんな悲劇を回避するために読みたい一冊です。

ビジネス(ではなかった)部門

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

タイトルだけ見て、もっとビジネスよりのつもりで選んだのですが、実際の本を見たら、完全にシステム設計よりな技術書でした(汗)4)それで、見出しに「ではなかった」と入ってます

システムを使うことによって、今までできなかった体験をユーザにさせる

という方向性の内容のようなので、ビジネスとシステムの掛け算が面白そうですね。5)私よりも夫が好きそうな内容だった件

外国語部門

英単語の語源図鑑

私が学生時代は外国文学専攻だったもので、購入されている数は少ないですが、外国語の本からも一冊ピックアップしました。6)自分に繋がるジャンルって、ついつい贔屓にしますよね(笑)

なっがーい英単語も、語源からなんとなく意味が想像できるので、めっちゃ便利なんですよね。
私も前に覚えたはずなんですが、そもそもの語源を忘れたので、この本で覚え直したいところです(笑)

終わりに

ほんの一部ですが、優良図書購買制度がどんなふうに使われているかをご紹介させていただきました。
私自身「本は自分のモノにしたい派」であることもあって、これまであまり活用してこなかったのですが、これを機会に今後は上手く活用していこうと思います。
みなさんも優良図書購買制度を上手く活用して、ともに快適な読書とスキルアップ生活を手に入れましょう!

追伸:さっそく欲しい物リストに入れっぱしだった本を申請しました☆

注訳はこちら

注訳はこちら
1 頑張って買い控えているだけともいう
2 2021/2/18時点
3 Kindle版のあった書籍は、思わず自費で購入してしまったことをここにお知らせします(おい)
4 それで、見出しに「ではなかった」と入ってます
5 私よりも夫が好きそうな内容だった件
6 自分に繋がるジャンルって、ついつい贔屓にしますよね(笑)
Let’s share this article!

{ 関連記事 }

{ この記事を書いた人 }

アバター画像
てるもと

大阪にて弊社サービスのFairgritの開発をやってます!
ブログのアイキャッチに自分で撮った写真を使うのがマイブーム。

記事一覧