SESとは?SES企業を利用するメリット・デメリットを解説!
SESは、プロジェクトに必要なスキル/技術を持つエンジニアを企業が外部から調達する仕組みです。
このサービスは、プロジェクトのニーズに応じて専門的なスキルを持つ人材を柔軟に活用できるため、企業の競争力向上に寄与します。
また、SESはSIerや自社開発、派遣といった他の形態と異なる特徴を持っており、それぞれの利点や欠点を理解することが重要です。ここでは、SESの基本を解説し、その利点と注意点、依頼可能な業務について詳しく見ていきます。
SESとは
SES(システムエンジニアリングサービス)は、プロジェクトに必要なスキル/技術を持つエンジニアを企業が外部から調達する仕組みです。
このビジネスモデルは、企業が必要とする専門的なスキルを持つ人材を柔軟に活用できるため、特にプロジェクトのニーズが多様化する現代において非常に有効です。SESを利用することで、企業は自社のリソースを効率的に管理し、競争力を高めることが可能になります。
SESは、SIer(システムインテグレーター)や自社開発、派遣といった他の形態と異なる特徴を持っています。例えば、SIerは顧客の要望をとりまとめ他者と協同でシステムを構築することが主な業務であり、自社開発は自社内で企画した製品やサービスを開発/提供するのが主な業務です。
派遣は「必要なスキルを持つ人材を一定期間企業に提供する」という点ではSESに似ていますが、事務職などエンジニア以外の職種も対象となっています。
一方SESは、企業/プロジェクトが求めるスキルや経験を有するエンジニアを契約で定められた期間の間提供するという業態となっています。
SESとSIerの違い
SESとSIerは、どちらもIT業界において重要な役割を果たしていますが、そのビジネスモデルや提供するサービスには明確な違いがあります。
SESは、特定のプロジェクトに必要な技術やスキルを持つエンジニアを外部から調達する仕組みであり、企業は必要な時に必要な人材を柔軟に活用できます。
一方、SIerは、クライアントの要望に応じてシステム全体を設計・構築し、運用までを一貫して行う企業です。
SESはIT技術者を提供するサービスであるのに対し、SIerは、システム開発・運用を受託する企業です。報酬体系も異なり、SESは技術者の業務遂行に対して、SIerは納品されたシステムや運用・保守を担うことに対して発生する違いがあります。
SESと自社開発の違い
SESと自社開発は、企業が技術的なニーズを満たすための異なるアプローチを取ります。
SESは外部のエンジニアをプロジェクトに応じて調達する仕組みであり、特定のスキルを持つ人材を短期間で活用できる点が特徴です。一方、自社開発は主に企業内部のリソースを使って、一部外部リソースを使いプロジェクトを進める方法です。
自社開発の利点は、企業の文化やビジョンに沿った形でプロジェクトを進められることです。チームメンバーは企業の一員として帰属意識を持ちやすく、長期的な視点での開発が可能です。
また、開発プロセスにおいても、企業のニーズに即した柔軟な対応ができるため、品質の向上が期待できます。
しかし、自社開発には人材の確保や育成に時間とコストがかかるというデメリットもあります。特に、特定の技術に精通したエンジニアが不足している場合、プロジェクトの進行が遅れる可能性があります。
これに対してSESは、必要なスキルを持つエンジニアを迅速に調達できるため、短期間でのプロジェクト遂行が可能です。
SESと派遣の違い
SESと派遣は、どちらも外部から人材を調達する手法ですが、その運用方法や目的には明確な違いがあります。
まず、SESは特定のプロジェクトに対して専門的なスキルを持つエンジニアを提供するサービスです。企業はSESを利用することで、必要な技術や知識を持った人材を短期間で確保し、プロジェクトのニーズに応じた柔軟な対応が可能になります。
一方、派遣は一般的に、企業が必要とする業務を遂行するために、労働者を一定期間外部から借り入れる形態です。派遣社員は、派遣元の企業に雇用されており、派遣先の企業で業務を行いますが、業務内容はSESに比べてより広範囲で、特定の専門性が求められない場合も多いです。
SES企業を利用するメリット
SES企業を利用することには、次にあげるようないくつかの重要なメリットがあります。
- エンジニア人材の不足が解消する
教育コストがかからない
状況に応じて柔軟にリソースを調整できる
ここでは、各メリットについて解説します。
エンジニア人材の不足が解消する
SESを利用する大きなメリットの一つは、エンジニア人材の不足を解消できる点です。
特に、IT業界では急速な技術革新やプロジェクトの増加に伴い、専門的なスキルを持つエンジニアの需要が高まっています。しかし、企業が自社内で人材を確保することは容易ではなく、採用活動や教育に多くの時間とコストがかかるのが現実です。
SESを活用することで、企業は必要なスキルを持ったエンジニアを迅速に外部から調達できるため、プロジェクトの進行をスムーズに行うことが可能になります。
教育コストがかからない
エンジニアを外部から調達するため、社内での教育コストがかからない点もメリットです。
企業が新たにエンジニアを採用する場合、技術研修や業務に必要な知識を習得させるための時間と費用が発生します。しかし、SESを利用することで、既に専門的なスキルを持ったエンジニアを即戦力として活用できるため、これらのコストを大幅に削減することが可能です。
状況に応じて柔軟にリソースを調整できる
プロジェクトの進行状況やニーズに応じて、エンジニアリソースを柔軟に調整できる点もメリットです。
企業は、特定の技術やスキルを持つエンジニアを必要とする場合、短期間で外部から人材を調達することが可能です。これにより、急なプロジェクトの増加や、特定の技術に特化した人材が必要な場合でも、迅速に対応できます。
SES企業を利用する際の注意点
SES企業を利用する際には、いくつかの注意点があります。
- 開発が期間中に終わらない可能性がある
帰属意識を持ってもらいにくくなる
ここでは、各注意点について解説します。
開発が期間中に終わらない可能性がある
SESを利用する際の注意点の1つとして、プロジェクト完了前にエンジニアとの契約期間が切れてしまう可能性がある」という点が挙げられます。
SESは「エンジニアのリソースを契約期間のあいだ外部から借り受ける」という形態です。
その契約期間は3ヶ月単位となることが基本であるため、必ずしもプロジェクト完了まで契約が結べるとは限りません。
また、外部から一定期間エンジニアを確保するという性質上、進捗管理やチーム内コミュニーケーションなどにおいて適切なマネジメントが求められます。
特に、外部のエンジニアがプロジェクトに参加する際、企業内の文化や業務フローに慣れるまでに時間がかかることがあります。このため、初期段階での理解不足やコミュニケーションの齟齬が生じると、開発が遅延するリスクが高まります。
帰属意識を持ってもらいにくくなる
エンジニアが帰属意識を持ちにくくなるという点にも注意が必要です。
SESでは、外部から調達したエンジニアがプロジェクトに参加するため、彼らは通常、自社の正社員とは異なる立場にありますこのため、プロジェクトが終了した後に再び同じチームで働くことが少なく、開発プロジェクトやチームへの帰属感が薄れがちです。
帰属意識が低いと、エンジニアのモチベーションやパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。
特に、長期的なプロジェクトにおいては、チームの一体感や協力が重要ですが、SESのエンジニアはその場限りの関係になりやすいため、自社エンジニアのみのチームと比較すると、チームビルディングの難易度は高くなりやすい傾向にあります。
SESのエンジニアに依頼できる業務
SESを利用することで、企業はさまざまな業務を専門のエンジニアに依頼することができます。ここでは、SESのエンジニアに依頼できる主な業務について詳しく見ていきましょう。
システムエンジニア案件
システムエンジニアは、企業の情報システムやソフトウェアの設計、開発、運用を担当する専門家であり、プロジェクトの成功に欠かせない存在です。
SESを通じてシステムエンジニアを外部から調達することで、企業は必要なスキルを持つ人材を迅速に確保でき、プロジェクトの進行をスムーズに行うことが可能になります。
システムエンジニア案件では、特定の技術スタックや業務要件に応じたエンジニアを選定することが重要です。
例えば、Webアプリケーションの開発にはJavaやPython、フロントエンド開発にはJavaScriptやReactなど、プロジェクトに最適な技術を持つエンジニアを見つけることが求められます。
プログラマー案件
プログラマーは、ソフトウェア開発において重要な役割を果たし、システムの設計や実装、テストなど多岐にわたる業務を担当します。
SES企業を通じてプログラマーを外部から調達することで、企業は必要なスキルを持った人材を迅速に確保でき、プロジェクトの進行をスムーズに行うことが可能になります。
プログラマー案件では、特定のプログラミング言語やフレームワークに精通したエンジニアが求められることが多く、企業のニーズに応じた専門的なスキルを持つ人材を柔軟に活用できる点が大きなメリットです。
例えば、Webアプリケーションの開発やモバイルアプリの制作、データベースの設計など、プロジェクトの内容に応じて適切なプログラマーを選定することができます。
テスター案件
テスターは、機能テストや性能テスト、セキュリティテストなど、さまざまな種類のテストを実施します。
また、SESを利用することで、必要な時に必要な人数のテスターを柔軟に調整できるため、プロジェクトの規模や進行状況に応じたリソース管理が可能です。
さらに、SES企業からのテスターは、最新のテスト手法やツールに精通していることが多く、企業内のテストプロセスの改善にも寄与します。これにより、開発チームはより効率的に作業を進めることができ、結果として市場投入までの時間を短縮することが期待できます。
ネットワークエンジニア案件
ネットワークエンジニアは、企業のITインフラを支える重要な役割を担っており、ネットワークの設計、構築、運用、保守を行います。
特に、クラウドサービスの普及やリモートワークの増加に伴い、ネットワークの安定性やセキュリティがますます求められるようになっています。
SESを通じてネットワークエンジニアを依頼することで、企業は専門的な知識と技術を持つ人材を短期間で確保することができます。これにより、プロジェクトのニーズに応じた柔軟なリソースの調整が可能となり、急なトラブルにも迅速に対応できる体制を整えることができます。
まとめ
SESは、企業が特定のプロジェクトや技術に応じて外部からエンジニアを調達する柔軟な仕組みです。
SES企業を利用することで、エンジニア人材の不足を解消し、教育コストを抑えつつ、状況に応じてリソースを柔軟に調整できるメリットがあります。しかし、開発が予定通りに進まないリスクや、エンジニアの帰属意識が薄れる可能性も考慮する必要があります。
最後に、SESのエンジニアに依頼できる業務は多岐にわたり、システムエンジニアやプログラマー、テスター、ネットワークエンジニアなど、さまざまな専門分野での支援が受けられます。SESを上手に活用することで、企業はプロジェクトの成功に向けた強力なパートナーを得ることができるでしょう。
参考:IT業界におけるSESとは?派遣との違い、メリットとデメリットや指揮系統についても紹介| SEES
|株式会社Miraie(ミライエ)
Fairgrit®メディア編集部です。
SES業界にまつわる内容をはじめ、ITに関するお役立ち情報を不定期にお届けいたします!
私どもの情報が皆さまのなにがしかのお役に立てれば嬉しいです!
当編集部が企画・執筆・公開する記事は情報の公平性・有用性・再利用性に配慮した上で、十分な注意と調査のもと可能な限り客観的 かつ 一般的な情報・状況となるよう制作いたしております。
そのため、弊社としての見解やスタンス/ポリシーとは異なる内容や記載が含まれる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
また、さまざまな要因により事実と異なる内容や古い情報が含まれてしまう可能性もございます。恐れ入りますが、記事中の情報につきましてはご自身の判断と責任の元でご利用ください。
(弊社 ならびに 当編集部は、当アカウントがご提供しているコラム記事に関して、明示的か暗黙的かを問わず一切保証をいたしておりません。記事中の情報をご利用頂いたことにより生じたいかなる損害も負いかねます)