SESの仕事・業務内容とは?将来性、メリット、デメリットも解説!

COLUMN

お役立ち情報

SESの仕事・業務内容とは?将来性、メリット、デメリットも解説!

システムエンジニアをこころざす人の中で、SESエンジニアとして業務を始める方が多くなってきています。特にSESエンジニアとしての働き方や将来性などについて気になる方は多いはずです。

そこで本記事では、SESエンジニアの仕事内容、課題や将来性について詳しく解説していきます。本記事をお読みいただくことでSESエンジニアの仕事内容の理解を深めることができますので、是非とも最後までお読みください。

SESとは?

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、企業が必要とするシステム開発や運用において、外部のエンジニアを派遣する形態の一つです。ここでは、SESについて解説します。

SESの仕組み

SESは、企業が必要とするシステム開発や運用において、専門的な技術を持つエンジニアを外部から提供する仕組みです。


SESは、クライアント企業とSES企業との間で契約が結ばれ、SES企業がエンジニアを派遣する形でサービスが提供されます。この仕組みの特徴は、エンジニアがクライアント企業のプロジェクトに参加し、必要な技術や知識を活かして業務を遂行する点です。

SESの契約形態は、一般的に「業務委託契約」として行われます。これにより、エンジニアはクライアント企業の業務に従事しながらも、SES企業との雇用関係を維持します。

SESとSIの違い

SESとSI(システムインテグレーション)は、どちらもIT業界において重要な役割を果たしていますが、その業務内容や目的には明確な違いがあります。


SESは主にエンジニアをクライアント企業に派遣し、プロジェクトに必要な技術力を提供するサービスです。SESエンジニアは、クライアントのニーズに応じて特定の技術やスキルを持った人材が派遣され、プロジェクトの一部を担当します。

一方、SIはシステム全体の設計、開発、運用を行うことを目的としたサービスです。SI企業は、クライアントの要望に基づいてシステムを構築し、プロジェクト全体を管理します。SIは、プロジェクトの全体像を把握し、各工程を統括することが求められるため、より広範な視野とマネジメント能力が必要です。

SESと派遣契約・請負契約との違い

SESは、企業が必要とする労働力を外部から提供する形態ですが、派遣契約、請負契約とは異なる特徴があります。

まず、SESは特定のプロジェクトにおいて、エンジニアが顧客企業の指示のもとで業務を行うことが一般的です。これは、派遣契約と似ていますが、SESの場合は技術者が特定の業務に従事することが求められるため、より専門的なスキルが必要とされます。

次に、請負契約は、特定の業務を完了することを目的とした契約であり、成果物に対して報酬が支払われます。SESは成果物ではなく、労働力の提供が主な目的であるため、請負契約とは異なります。

SESのエンジニアの仕事・業務内容

SESエンジニアは、さまざまなプロジェクトにおいて多岐にわたる業務を担当します。SESのエンジニアの仕事・業務内容について解説します。

プログラマー案件

SESエンジニアとしてのプログラマー案件は、ソフトウェア開発の中心的な役割を担います。プログラマーは、システムエンジニアが設計した仕様に基づいて、実際にプログラムをコーディングする専門家です。

具体的には、プログラミング言語を用いてアプリケーションやシステムの機能を実装し、動作確認やデバッグを行います。

プログラマー案件は、プロジェクトの内容や技術スタックによって多様性があります。例えば、Webアプリケーションの開発、モバイルアプリの制作、データベースの設計・管理など、さまざまな分野でのスキルが求められます。また、最近ではアジャイル開発手法が普及しており、チームでの協力や迅速なフィードバックが重要視されています。

テスター案件

SESエンジニアの中でも、テスター案件は非常に重要な役割を担っています。テスターは、システムやアプリケーションが正しく機能するかどうかを確認するための専門職であり、品質保証の観点から欠かせない存在です。

テスト業務には、機能テスト、性能テスト、セキュリティテストなど多岐にわたる種類があり、それぞれのテストに応じたスキルや知識が求められます。

テスター案件では、クライアントから提供された仕様書に基づいてテストケースを作成し、実際にシステムを操作して不具合を見つけ出す作業が主な業務となります。


特に、バグを発見した際には、その内容を詳細に報告し、開発チームと連携して問題解決に向けたコミュニケーションを行うことが求められます。このように、テスターは単なるチェック作業にとどまらず、開発プロセス全体において重要なフィードバックを提供する役割を果たしています。

また、テスター案件は、システム開発の初期段階から関与することができるため、プロジェクト全体の流れを把握しやすく、エンジニアとしてのキャリアを築く上でも良い経験となります。

ネットワークエンジニア案件

ネットワークエンジニアは、企業のネットワークインフラを設計、構築、運用、保守する役割を担っています。


SESエンジニアとしてのネットワークエンジニア案件は、クライアントのニーズに応じたネットワーク環境の整備やトラブルシューティングを行うことが主な業務です。具体的には、ルーターやスイッチの設定、ファイアウォールの管理、VPNの構築などが含まれます。

このような案件では、最新のネットワーク技術やセキュリティ対策に関する知識が求められるため、常に学び続ける姿勢が重要です。また、プロジェクトによっては、他のエンジニアやクライアントとのコミュニケーションが必要不可欠であり、チームワークや調整能力も求められます。

サーバエンジニア案件

サーバエンジニアは、システムの基盤となるインフラストラクチャの設計、構築、運用を担当する重要な役割を担っています。SESエンジニアとしてのインフラエンジニア案件では、主にサーバー設定、監視、トラブルシューティングなどが求められます。これにより、企業のシステムが安定して稼働し続けるための土台を提供することが目的です。

サーバエンジニア案件は、企業のIT基盤を支えるため、常に需要が高い分野です。特に、クラウド環境の普及により、サーバエンジニアの役割はますます重要になっています。

SESエンジニアの契約形態

SESエンジニアとして働く際には、主に二つの契約形態が存在します。ここでは、SESエンジニアの契約形態について解説します。

正社員

SESエンジニアとして働く場合、正社員としての雇用形態が一般的です。

正社員としてのメリットは、安定した収入や福利厚生が受けられる点です。企業に所属することで、社会保険、ボーナスなどの待遇が整っており、生活の基盤をしっかりと築くことができます。また、正社員としての雇用は、長期的なキャリア形成にも寄与します。

フリーランス

SESエンジニアとしての働き方には、正社員としての雇用形態だけでなく、フリーランスとしての選択肢も存在します。

フリーランスのSESエンジニアは、特定の企業に属さず、複数のクライアントと契約を結びながらプロジェクトを進めるスタイルが特徴です。

この働き方には、自由度が高いという大きなメリットがあります。自分のスケジュールに合わせて仕事を選ぶことができ、ライフスタイルに応じた働き方が可能です。

SESエンジニアのメリット

SESエンジニアとして働くことには、いくつかの大きなメリットがあります。ここでは、SESエンジニアのメリットをいくつかご紹介します。

開発案件に関われる

SESエンジニアとしての大きな魅力の一つは、さまざまな開発案件に関わることができる点です。

SESは、クライアント企業のプロジェクトにエンジニアを派遣する形態であり、これにより多様な業界や技術に触れる機会が得られます。例えば、金融業界のシステム開発や、製造業の自動化プロジェクト、さらには医療分野のITシステム構築など、幅広い分野での経験が積めるのです。

このような多様性は、エンジニアとしてのスキルを向上させるだけでなく、将来的なキャリアの選択肢を広げることにもつながります。

特に、特定の技術や業界に特化したスキルを身につけることで、より専門性の高いポジションへの転職やフリーランスとしての活動も視野に入れることができるでしょう。

人脈やつながりが出来る

SESエンジニアとして働くことの大きなメリットの一つは、さまざまな企業やプロジェクトに関わることで人脈やつながりを築ける点です。

SESは、クライアントのニーズに応じて異なるプロジェクトに参加するため、業界内でのネットワークを広げる絶好の機会となります。特に、異なる企業のエンジニアやプロジェクトマネージャーと接することで、技術的な知識だけでなく、業界のトレンドやビジネスの動向についても学ぶことができます。

また、SESエンジニアは多様なプロジェクトに関与するため、さまざまなスキルや経験を積むことができ、これが将来的なキャリアの選択肢を広げる要因にもなります。

人脈を通じて新たな仕事のチャンスが得られることも多く、特にフリーランスとして活動する際には、信頼できるクライアントやパートナーを見つけるための重要な要素となります。

未経験でも就職しやすい

SESエンジニアの大きな魅力の一つは、未経験者でも比較的容易に就職できる点です。

未経験者を採用しているSES企業では未経験者向けの研修プログラムを用意している場合が多く、基礎的な技術や知識を身につけるサポートを行っています。これにより、実務経験がない状態からでも、必要なスキルを習得しながら働くことが可能です。

また、SESの仕事はプロジェクトごとに異なるため、様々な技術や業務に触れる機会が多く、成長のチャンスも豊富です。

SESエンジニアのデメリット

SESエンジニアとして働くことには多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。ここでは、SESエンジニアのデメリットについていくつかご紹介します。

環境変化がストレス

SESエンジニアとして働く際の大きなデメリットの一つは、環境の変化が起こることです。SESはクライアントのプロジェクトに応じて、さまざまな現場で働くことが求められます。

そのため、プロジェクトの終了や新たな案件の開始に伴い、職場環境やチームメンバーが変わることが多く、これがストレスの原因となることがあります。

新しい環境に適応するためには、常に柔軟な姿勢が求められますが、これが精神的な負担となることも少なくありません。特に、短期間でのプロジェクト移動が続くと、エンジニアは新しい技術や業務フローを迅速に習得しなければならず、プレッシャーを感じることが多いです。

また、異なるチームメンバーとのコミュニケーションスタイルや文化の違いにも対応する必要があり、これがストレスを増幅させる要因となります。

一貫したキャリアを築きにくい

SESエンジニアとして働く際の大きなデメリットの一つは、一貫したキャリアを築きにくい点です。

SESはクライアントのニーズに応じてプロジェクトが変わるため、エンジニアは頻繁に異なる業務や環境に移動することが求められます。このような状況では、特定の技術や専門分野に特化することが難しく、結果としてキャリアの一貫性が失われることがあります。

最近では、SESエンジニアの案件選択制度を導入する企業が増加し、自身でキャリアコントロールできるようにもなってきています。

SESの将来性

SESは、IT業界において重要な役割を果たしています。特に、技術の進化が著しい現代において、SESエンジニアの需要はますます高まっています。ここでは、SESの将来性について解説します。

派遣法改正による影響

近年、派遣法の改正が進められ、SESエンジニアの働き方にも大きな影響を与えています。

特に、派遣労働者の権利保護が強化されることで、SESエンジニアが受ける待遇や労働環境が改善される期待が高まっています。

また、派遣先企業においても、SESエンジニアのスキルや経験を活かした長期的なプロジェクトに参加する機会が増えることが期待されます。

要員確保のためSES需要は高い

近年、IT業界における人材不足が深刻化しており、特にシステムエンジニアやプログラマーの需要が高まっています。このような背景から、SESモデルは、企業にとって非常に重要な選択肢となっています。

SESを利用することで、企業は必要なスキルを持ったエンジニアを迅速に確保できるため、プロジェクトの進行をスムーズに行うことが可能です。

また、SESは短期的なプロジェクトから長期的な業務まで幅広く対応できるため、企業は柔軟に人材を活用することができます。

特に、急なプロジェクトの立ち上げや、特定の技術に特化したエンジニアが必要な場合、SESは非常に有効な手段となります。このように、SESの需要は今後も高まり続けると予想されており、エンジニアにとっても多くのチャンスが生まれることが期待されています。

まとめ

SESはシステムエンジニアリングサービスの略であり、クライアントのニーズに応じてエンジニアがプロジェクトに参加する形態です。


この働き方には、システムエンジニア案件やプログラマー案件、テスター案件、ネットワークエンジニア案件、インフラエンジニア案件など、多岐にわたる業務が含まれます。

今後のSESの将来性については、派遣法の改正や要員確保のための需要の高まりが影響を与えるでしょう。SESエンジニアとしてのキャリアを考える際には、これらの情報を参考にし、自分に合った働き方を見つけることが重要です。

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧