SESもリモートワークできる?これからもSESのリモートワークは増える?

COLUMN

お役立ち情報

SESもリモートワークできる?これからもSESのリモートワークは増える?

SES(System Engineering Service)は、客先常駐という働き方であるため、リモートワークはできないと思われている方もいます。しかし、実際にはSESでもリモートワークをしている方は存在しており、リモートワークに対応している案件は珍しくありません。

そこで今回は、SESはリモートワークができないと思われている理由や、今後のリモートワーク案件数の動向、リモートワーク案件を受注するためのポイントを解説します。

SESではリモートワークができない?

SESにおいて、リモートワークはできないと思われていることも多いですが、実際は案件によっては可能なケースもあります。ここでは、SESエンジニア特有の実情について確認していきましょう。

SESの案件でもリモートワークの働き方を採用している会社はある

SESは、クライアント企業のもとに出向く必要があるイメージが強いですが、実際には勤務場所の指定はクライアントによってさまざまです。毎日出社を求める会社や全日リモートワークで勤務する会社、週に2日だけ出社が必要な会社など、クライアントのニーズによって勤務形態は変わってきます。

リモートワーク研修を実施して、リモートワーク環境においてもマネジメント連携が滞らないよう、体制を整えている企業もあります。

そのため、リモートワークを希望する場合は、案件選択時点でどのような勤務形態を指定されているか確認しておくことが大切です。基本的には、契約満了まで同じ勤務形態となることに注意しておきましょう。

客先常駐というイメージからリモートワークが難しいと思われている

SESという働き方は、客先に常駐する働き方であるというイメージが根付いていることから、「SESではリモートワークが難しい」と思われることがあります。しかし、客先常駐というのは、あくまで勤務先がクライアント企業であるというだけなので、出社を強制しているわけではありません。

むしろ、IT業界では以前からリモートワークが普及していて、SESや派遣契約のエンジニアが会社に出社しないことも珍しくないのです。業務は基本的にデスクワークのため、パソコンさえあれば場所を選びませんし、ビデオ通話やチャットツールを活用すれば遠隔地であっても作業に支障はきたしません。

一部の会社ではセキュリティ対策のため、リモートワークを実施していないこともある

リモートワークを導入するにあたって、大きな障害の一つにセキュリティ面の問題があります。SESでもリモートワークに対応している会社もある一方で、SESエンジニアに出社を求める会社があるのは、セキュリティ面を考慮してのことでしょう。

リモートワークの場合、セキュリティ管理をエンジニアにゆだねる側面が強いため、どうしても会社で一括管理するよりもセキュリティが脆弱になりやすいです。また、リモートワークではデバイスの管理が徹底できないため、業務に関わる情報が入ったパソコンの私的利用など、ヒューマンエラーが発生しやすい環境も誘発してしまいます。

こういった背景から、外部から参画するSESエンジニアには、出社を求める企業も一定数存在するのです。

今後もリモートワークのSES案件はある?

新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に落ち着いたあとでも、引き続きリモートワークのSES案件はあるのでしょうか。

ここでは、SES案件のリモートワーク対応について、今後の展望を考察します。

リモートワークの案件は減る傾向にある

SES案件については、将来的にテレワークや在宅勤務が減る可能性が高まると思われます。過去に実施された調査データからその理由を見ていきましょう。

2020年10月に公表されたパーソル総合研究所の「人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020」によれば、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言時には、70%以上の企業がリモートワーク(テレワーク)を奨励、または許可していました。

しかしながら、緊急事態宣言が解除されたあと、リモートワーク(テレワーク)を推奨、または許可している企業は10ポイント低下して約60%に減少しています。

また、新型コロナウイルスの流行が収束したあとでもテレワークを続けたいと希望する企業は、わずか44.8%にまで落ち込んでいました。リモートワーク(テレワーク)を推奨する企業は、約12%となっています。

また、2023年4月に日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボが実施した「働き方改革に関する動向・意識調査」によると、週3日以上のテレワークをおこなっている方は、約32%しかおらず、これは2020年春からの調査史上最も低い数値でした。

参考:テレワークに逆風、実施率がほぼ半減した「2つの要因」とは | 日経クロステック(xTECH)

これらの調査結果から推測すると、企業はテレワークメインの働き方を見直す傾向にあるため、SESでのリモートワークの案件も減少することが予想されます。

リモートワーク対応の案件を選択できる会社を選ぶことが大切

SESのリモートワーク対応案件は減ると予測されているからこそ、リモートワークを希望する場合は対応案件を選択できるSES企業選びが大切です。

IT業界とリモートワークの相性はよいため、今後も一定数リモートワーク対応は残ると考えられます。カオナビHRテクノロジー総研によると、2022年末時点でリモートワークを実施しているIT系の企業は全体の59.3%存在します。これは、全業種と比較して2倍以上の割合です。

そのため、SESとしてリモートワークで働きたいと考えている場合、今後も一定数存在するであろうリモートワーク案件を自分で選択できるかどうかが重要となります。案件を自身で選択できる「新SES企業」など、案件選択の自由度が高い会社を選ぶと、リモートワークで働ける確率は高くなるでしょう。

SESエンジニアがリモートワークをする方法とは

ここからは、SESエンジニアがリモートワークでの働き方を希望する場合、どのような方法があるのかを解説します。

営業に対してリモートワークを希望している旨を伝える

SESエンジニアとしてリモートワークを希望する場合、その要望をSES企業の営業担当者に伝えることが重要です。まず、リモートワークを希望する具体的な理由を営業部門に伝えましょう。

家庭の事情や体調の問題など、具体的な理由があれば営業担当者も適した案件を選んでくれる可能性が高くなります。

また、案件の内容を確認するときにも、リモートワークに対応しているか事前に確認してみましょう。もしも、頻繁に相談をしているのにもかかわらず、リモートワークの案件を受注させてもらえない場合は、自分で案件を柔軟に選択できるSES企業を新たに探すのも一つの手です。

高レベルのスキルを身につける

リモートワークの案件を受注しやすくするためには、エンジニアとしてのスキルを磨くことも大切です。営業担当者にいくらリモートワークの希望を出したとしても、十分なスキルが身についていなければ、受注できる案件が少なく、リモートワーク対応の案件が回ってきません。

SESエンジニアには、システム開発の技術を磨くことはもちろん、新しいトレンドや技術を迅速に吸収する能力も求められます。さらに、論理的思考力やプロジェクト管理のスキルも欠かせません。

現場での実践を通してプログラミングのスキルを身につけるのはもちろんのこと、関連する資格の取得によっても自身のプログラミングスキルを営業担当者やクライアントに提示できるためおすすめです。また、案件に対応している中で、目に見える成果を上げることにより次回以降の案件獲得時の実績にできるため、常に成果を残せるように尽力しましょう。

案件を選びやすいSES企業へ転職する

リモートワークに適したSES案件を選ぶためには、案件を選びやすいSES企業に転職することが有効です。

SES企業ごとに、SESエンジニアの希望をどの程度聞き入れるかが大きく異なります。会社によっては、SESエンジニアに希望の案件をほぼ聞かず、会社都合で案件を決めることも珍しくありません。一方で、案件を決める際に、エンジニアと一緒に相談しながら決める会社もあるため、転職する場合は、このような選択肢を提示してくれるSES企業を探しましょう。

自身で案件選択ができる場合、リモートワーク以外の条件も調整できる可能性があるため、携わりたい業務やキャリアアップのために体験したい職場などの希望を叶えてくれることが期待できます。

リモートワークを選択したいのであれば「新SES企業」がおすすめ

SESにおいてリモートワークを希望する場合は、「新SES企業」と呼ばれるSES企業を選ぶのがおすすめです。「新SES企業」とは、「案件選択制度」や「単価評価制度」など、エンジニアの待遇向上につながる制度を導入している会社を指します。

ここからは、「新SES企業」で働くメリットについて、制度の詳しい内容を通じて説明します。

案件選択制度があるので希望の案件が選びやすい

新SES企業の「案件選択制度」では、現在、自分が受注できる案件を複数提示してもらい、その中から自分の判断で参画するプロジェクトを選べます。プロジェクトを選べることによって、エンジニアは自身のキャリアプランに合わせた案件選択が実現しやすくなるのです。

もちろん、一般的なSES企業と同じで、自身のスキルに応じた案件が集まりやすい傾向にありますが、現在の自分が受けられる案件を複数確認できる点は、新SES企業独自のメリットといえるでしょう。

案件単価で評価をしてもらえる

新SES企業は「単価評価制度」も採用しています。単価評価制度とは、クライアントからもらう単価を基準としてエンジニアの報酬や昇給などの評価を決める制度です。単価や報酬割合が開示されるので、報酬の透明性が高く、エンジニアにとって給料面の不満が溜まりにくい点が特徴です。

基本的には、より高いスキルが求められる案件であれば、単価が高くなりやすいため、自身のスキルアップとともに報酬の向上を実感できます。自身のスキルアップと報酬の増加が連動しているので、モチベーションの維持もしやすいでしょう。

このように、従来のSES企業で懸念されていたSESエンジニアの労働環境を自ら選択できる新SES企業の体制は、テレワークができるなどの働きやすいSES企業を探している方に特におすすめです。

SESでリモートワークができる企業を選ぼう

SES企業でも、リモートワークの案件は存在しています。リモートワーク対応の案件は今後も一定数残るでしょう。ただし、エンジニアとしてのスキルが身についていなかったり、案件選択の自由がないSES企業に勤めていたりする場合は、リモートワーク対応の案件が回ってこないかもしれません。

そのため、常にスキルアップを意識しながら働くことや、自由に案件を選択できる新SES企業のような会社に転職することをおすすめします。リモートワークの希望が通るようなSES企業をぜひ探してみてください。

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧