アウトソーシングとSESの違いとは?メリットや導入ポイントも紹介
「SESとアウトソーシングの違いって何?」と疑問を抱く方は少なくないでしょう。特に、IT業界ではリソース(人材)の確保や労務管理において耳にする機会の多い言葉ですが、人によって言葉の意味が異なることもあります。
一般的に、簡単に言えば「アウトソーシング」は分野を問わず「業務を外部委託すること」です。一方で、「SES」は主にIT分野に特化した業務において「エンジニアの技術力を提供してもらう・提供する契約形態のこと」です。
今回は、SESとアウトソーシングの違いについての基礎知識と、アウトソーシングでSESを活用するメリットやデメリット、SESとアウトソーシングのどちらかを選ぶ際のポイントを解説します。
INDEX
SESとアウトソーシングの言葉の意味
「SES」と「アウトソーシング」はそれぞれ意味の異なる言葉です。特に、アウトソーシングはビジネスシーン全体で広く使われている言葉で、その解釈は業界や人によって異なることがあります。
ここからは、2つの言葉の一般的な定義について解説していきます。
アウトソーシングとは?
アウトソーシングとは、業務に必要な作業人員やサービスなどを外部(アウト)から調達(ソーシング)することを意味する和製英語です。
アウトソーシングは、企業のさまざまな業務を外部委託する際に使われます。自社の特定の業務を外部の専門企業に発注し、作業コストの削減や業務品質の向上を目指すことが目的です。
代表的なアウトソーシング対象業務としては、勤怠管理や給与計算などの人事労務業務、コールセンターや受付などの顧客対応業務、営業サポート業務などが挙げられます。
SESとは?
SESとは、System Engineering Serviceの略で、ソフトウェアやシステムの開発、運用・保守においてエンジニアの技術力を提供してもらう・提供する委託契約の1種です。
IT業界における契約形態は、受託開発のような成果物を完成させることで報酬を受け取る契約と、技術者の労働そのものを対価として報酬を受け取る契約があり、SESは後者に分類されます。
アウトソーシングとしてSESを利用できる
IT分野の特定業務をSESエンジニアに委託することは、一種のアウトソーシングとして考えられます。企業は、自社の技術力やリソースが不足する事業領域や、コア事業とは直接関係しない業務をSESエンジニアに任せることで、効率的に業務を進められます。
このような取り組みにより、企業の社員は主要業務に専念することができ、企業全体の業務効率の向上や、リソースの最適活用が実現します。
ただし、SESを活用する場合でも委託業務を行う場所は基本的に自社となる点や、例えば、契約内容に基づき、報酬が成果物ベースではなく、SESエンジニアの技術力の提供を受ける期間や労働時間であることを理解して活用することが必要です。
アウトソーシングでSESを選択する3つのメリット
アウトソーシングでSESを選択することには、以下のようなメリットがあります。
・進捗状況の確認が行いやすい
・専門的なIT分野をアウトソーシングできる
・採用コストの削減やコントロールができる
ここからは、それぞれのメリットについて解説していきます。
進捗状況の確認が行いやすい
進捗状況の確認が行いやすいことは、アウトソーシングでSESを選択するメリットの一つです。SESを活用して業務を依頼する場合、基本的にSESエンジニアが自社に常駐して作業することになります。そのため、進捗状況を身近で把握することが可能です。
また、常駐していることでコミュニケーションがとりやすいのも特徴です。スムーズなコミュニケーションによって良好な人間関係を築きやすく、業務の遂行にもプラスの影響をもたらします。
専門的なIT分野をアウトソーシングできる
専門的なIT分野をアウトソーシングできることも、SESを選択するメリットの一つです。一般的なアウトソーシングサービス提供会社は、例えば、事務作業やコールセンター業務など、技術的な専門性がそれほど高くない分野しか対応できません。
しかし、SESの場合は、高い専門性が要求されるIT分野の業務でも、アウトソーシングを効果的に活用できる点が大きなメリットになります。
採用コストの削減やコントロールができる
採用コストの削減やコントロールができることも、アウトソーシングでSESを選択するメリットの一つです。自社でエンジニアを直接雇用するには、採用広告を出したり、試験や面接をしたりするなどの手間がかかります。採用業務を担当する人員や採用後の教育にも時間を要しますが、SESへ依頼すれば、こうした採用コストが不要になります。
また、SESであればプロジェクト単位で依頼ができます。そのため、通常の正社員雇用と比べて、人件費のコントロールもしやすくなるでしょう。
アウトソーシングでSESを選択する際の2つの注意点
アウトソーシングでSESを選択する場合、以下のような注意点があります。
・人材やノウハウが蓄積されにくい
・「成果物の完成」ではなく「労働の提供」を受ける
ここからは、2つの注意点について解説していきます。
人材やノウハウが蓄積されにくい
アウトソーシングでSESを選択する際の1つ目の注意点は、技能人材やノウハウが自社に蓄積されにくいことです。
SESエンジニアは、あくまで外部のSES企業に所属するエンジニアであり、自社の社員ではありません。いつまでもいて欲しい優秀なエンジニアであっても、契約したプロジェクトが終了すれば、引きとめることはできません。
また、プロジェクトを通じて培われるノウハウは、自社のメンバーが直接得たものではないため、蓄積されにくくなります。ただし、ノウハウを一切得られないわけではありません。アウトソーシングを活用しつつも、プロジェクトの全体把握や、重要な工程で生じた課題と解決策を理解しておくなどの体制を整えることで、自社のノウハウとして蓄積することは可能です。
例えば、業務内容を把握する専任の担当者を配置したり、新しく部署を新設したりして、どのような作業を行っているかの細かな確認が必要です。業務の流れや具体的な作業内容、業務に使っているツールや操作方法なども定期的にとりまとめておくことで、将来的に自社内で対応するための環境構築の参考となります。
「成果物の完成」ではなく「労働の提供」を受ける
アウトソーシングでSESを選択する際の2つ目の注意点は、「成果物の完成」ではなく「労働の提供」を受けることです。
SESの契約形態は、成果物の完成を目的とした契約ではなく、労働の提供を目的とした契約です。そのため、SESエンジニアには成果物の完成の義務が基本的にない点は注意しなければなりません。
進捗状況によっては、自社の社員でフォローや業務の引き継ぎを行う必要があります。契約の前提を理解した上で正しいコミュニケーションを取り合い、SESのメリットを最大限に受けられる体制を構築しましょう。
SESやアウトソーシングを導入する際のポイント2つ
SESやアウトソーシングを自社に導入する際には、以下のポイントも考慮しましょう。
・収益の柱となるコア業務に導入するかを検討する
・役割分担をはっきりさせる
ここからは、それぞれのポイントについて解説していきます。
収益の柱となるコア業務に導入するかを検討する
SESやアウトソーシングを導入する際のポイントは、収益の柱となるコア業務に導入するかを検討することです。
外部エンジニアを導入する検討対象となる業務が、自社の収益構成ではどのような位置付けなのかを確認しましょう。もしその業務が自社の収益の柱であるコア業務の場合は、SESやアウトソーシングは慎重に行う必要があります。
外部人材を入れることで自社の技術やノウハウが外部に漏れるリスクが高くなり、競合企業との競争力低下につながる可能性も出てきます。また、仮に外部人材の確保ができなくなった際に、主要業務がストップしてしまうリスクもあるため、外部リソースに依存しすぎるのは経営上のリスクです。
そのため、自社の競争優位性のコア部分に関わるものは、SESやアウトソーシングの導入対象外とするのも一つの考え方といえます。ただし、例えば、タスクを細分化して定型業務に落とし込むなど、リスクを低減する依頼の仕方によっては検討の余地があるでしょう。
役割分担をはっきりさせる
SESやアウトソーシングを導入する際のポイントの2つ目は、役割分担をはっきりさせることです。
業務を外部に委託する際には、業務範囲や各担当者の役割を明確に設定することが非常に重要です。不明瞭な部分があると、業務効率が低下するだけでなく、認識のズレからトラブルが生じるリスクも増大します。
トラブルを未然に防ぐため、業務上の役割や業務プロセスを具体的に整理し、それを双方でしっかり共有することが必要です。明確な役割分担によって、業務がスムーズに展開され、効率的な運営が実現します。
IT分野のアウトソーシングなら、SESの活用でプロジェクトを成功へ導こう!
アウトソーシングは、業務に必要な人員やサービスを外部から調達することを意味する言葉で、多岐にわたるビジネスシーンで活用されています。中でもSESは、IT分野に特化したアウトソーシングの形態であり、ソフトウェアやシステム開発、運用・保守における委託契約の一種を指す言葉です。
ITプロジェクトを推進する上で、自社の技術力やITエンジニアが不足しているとき、SESの活用は大きな力となります。プロジェクトを推進しながらもコア事業に専念できるため、ビジネスをスピード感をもって展開できるようになるでしょう。
また、企業がエンジニアのスキルマップ管理や勤怠管理をするために最適なSaaSとして「Fairgrit®」があります。
Fairgrit®は、勤怠管理からエンジニアのメンタル管理にいたるまで、あらゆる管理と管理コストの削減が可能な次世代のツールです。SES企業におけるすべての業務を効率化可能なサービスとなっておりますので、SES事業を行う際には、ぜひ導入を検討してみてください。
Fairgrit®メディア編集部です。
SES業界にまつわる内容をはじめ、ITに関するお役立ち情報を不定期にお届けいたします!
私どもの情報が皆さまのなにがしかのお役に立てれば嬉しいです!
当編集部が企画・執筆・公開する記事は情報の公平性・有用性・再利用性に配慮した上で、十分な注意と調査のもと可能な限り客観的 かつ 一般的な情報・状況となるよう制作いたしております。
そのため、弊社としての見解やスタンス/ポリシーとは異なる内容や記載が含まれる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
また、さまざまな要因により事実と異なる内容や古い情報が含まれてしまう可能性もございます。恐れ入りますが、記事中の情報につきましてはご自身の判断と責任の元でご利用ください。
(弊社 ならびに 当編集部は、当アカウントがご提供しているコラム記事に関して、明示的か暗黙的かを問わず一切保証をいたしておりません。記事中の情報をご利用頂いたことにより生じたいかなる損害も負いかねます)