SES案件の外れを回避するには?外れを避けるためにできることを解説
SES企業に勤めるとさまざまな案件を受注することになりますが、中には自分にとってハズレの案件が回ってくるケースもあります。しかし、自分のキャリアアップやモチベーション維持のために、ハズレ案件を担当するのは避けたいところです。
そこで、「なぜSESのハズレ案件に当たるのか」、「ハズレ案件をどのようにして回避するのか」を解説します。また、ハズレ案件に当たりにくい企業を探す方法も紹介しますので、これからSES企業を探す方も参考にしてください。
※本稿における「ハズレ案件」とは、「そのエンジニア自身にとってアンマッチな案件」や「労働環境が劣悪な案件」などエンジニアが忌避するような案件をまとめて指し示す用語であり、個別 かつ 具体的な案件を指し示すものではありません
INDEX
SES案件ごとの特徴
SES案件は、案件ごとに仕事量や仕事環境がまったく異なるという特徴があります。この特徴により、同じSES企業の社員でも扱う業務は大きく異なるのです。
まずはSES案件ごとにどのような特徴があるのかを見ていきましょう。SES案件でよく受注する業務としては、以下の6つがあげられます。
・システムエンジニア案件
・プログラマー案件
・ネットワークエンジニア案件
・アプリケーションエンジニア案件
・インフラエンジニア案件
・テスター案件
それぞれ詳しく解説します。
システムエンジニア案件
システムエンジニアは、システムの設計を行うエンジニアです。システムやソフトウェアの設計が主な業務となっており、システムの内容や具体的な業務は案件によって多岐にわたります。
プログラミング自体は基本的にプログラマーが行うため、クライアントへのヒアリングやシステムの開発に伴う予算・人員・進捗の管理がシステムエンジニアの担当です。
開発の上流工程に携わる機会も多く、要求分析や基本設計を経て最終的なテストまでを担当することも多いでしょう。
プログラマー案件
プログラマーは、システムエンジニアが設計したものを実際にプログラミングしていくエンジニアです。システムに応じてさまざまなプログラミング言語を使っていきます。
さまざまな案件に対応できれば仕事の幅が広がるため、多くの言語を扱えるようになると受けられる案件も増えるでしょう。基本的に未経験でエンジニア業界に挑戦する場合は、プログラマーとして勤務し、プログラミング言語とともに実務を覚えるケースが多いです。
また、プログラミング言語を初めて覚える際には、ひとつの言語に集中して覚えることをおすすめします。並行して覚えてしまうと、どの関数がどの言語のものか把握しにくいため、学習効率が悪くなりかねません。
ネットワークエンジニア案件
ネットワークエンジニアは、ネットワークの構築や管理を行うエンジニアです。ネットワークに関連した専門知識が必須となっています。クライアントの要望を把握してネットワークを構築していく必要があるため、コミュニケーション能力も求められる案件といえるでしょう。
IT分野において、ネットワークは欠かせない存在といえるため、ネットワークの構築という業務内容は需要がある分野です。
ネットワークには高いセキュリティ性も要求されるため、ネットワークの知識だけではなく、セキュリティに関する知識も身につけておく必要があります。
アプリケーションエンジニア案件
アプリケーションエンジニアは、アプリケーションの開発を専門に行うエンジニアです。設計からテストに至るまでのすべての工程を担当するケースが多いです。
どの分野のアプリケーションを開発するのかで使用する言語も異なります。たとえば、WebアプリケーションではJavaScriptやPython、スマートフォンアプリではSwiftやJavaで開発することが多いです。
システム開発のすべての工程を担当する機会も少なくないため、プログラミングの知識だけでなく、コミュニケーション能力やマネジメント能力も必要となります。
インフラエンジニア案件
インフラエンジニアは、ITのインフラに関連した業務を行うエンジニアを指します。主な業務はネットワークやサーバー、ハードウェアなどの構築です。
インフラエンジニアはどの領域を担当するのかでいくつかの種類に分かれています。たとえば、サーバーの構築を行うのはサーバーエンジニア、セキュリティに特化したエンジニアはセキュリティエンジニアと呼ばれています。
IT分野のインフラに関する知識だけではなく、実際にインフラを利用するエンドユーザーの立場になって、インフラの改善が行えると高い評価を受けられやすいです。
テスター案件
テスターは、構築したプログラムの動作確認を担当しており、プログラムに不具合やおかしい点はないかを確認する仕事です。テストのみだけでなく、設計から分析までを担当する場合もあります。
単純作業が多くなりがちで、テスト項目が膨大な量となることも少なくないため、集中力や忍耐力が必要です。また、テスト結果を報告する必要があるため、ExcelやWordを用いた文書作成スキルも求められます。
SES契約(準委任契約)と他の契約の違いとは?
一般的な業務委託契約は「派遣契約」と「請負契約」の2つが代表的ですが、SES契約は、クライアントと「準委任契約」を結びます。
契約形態によって指揮命令権などの契約内容は異なるため、準委任契約と他の契約ではどのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。
準委任契約と派遣契約の違い
準委任契約と派遣契約の違いは「指揮命令権」です。準委任契約はSES企業側に指揮命令権がありますが、派遣契約はクライアント企業に指揮命令権があります。
そのため、準委任契約であるにもかかわらず指揮命令権がクライアント企業側にある場合は、違反行為となってしまいます。
準委任契約と請負契約の違い
準委任契約と請負契約の違いは、「成果物に責任を持つ必要があるかどうか」です。
準委任契約は「業務を遂行すること」を取り決めとしているため、成果物を完成させる義務はなく、業務が適切に遂行されていれば業務時間に応じた報酬が発生します。
一方、請負契約は「成果物を完成させること」を取り決めとしているため、成果物を完成させる義務があり、成果物を完成させることで初めて報酬が発生するのです。また、成果物の完成が義務となるため、完成後に不備が見つかった場合は不備の修正も義務となります。
SES案件にハズレはある?
SES案件の業務内容や報酬はそれぞれ異なりますが、SES案件にハズレはあるのでしょうか。
結論からいうと、少なからずSES案件にハズレは存在します。エンジニアがやりたい仕事と実際に割り振られた仕事との間に差が生じている場合は、エンジニアにとってその案件はハズレであるといえるでしょう。
以前の案件と比較して、勤務条件や待遇に格差が生まれていた場合もハズレ案件だといえます。実際に配属されるまで業務内容の詳細がわからない案件もあるため、業務内容とエンジニアの希望のミスマッチが起こりやすいです。
SES案件におけるハズレがある理由
SES案件にハズレが存在してしまう理由としては、SESという契約形態自体に要因があるといえるでしょう。
SES案件は派遣先で業務をするため、案件によって仕事内容が異なります。クライアント企業がSES企業に業務を委託し、SES企業はその業務の内容などを踏まえたうえで適切なスキルを持った社員を派遣するという流れです。
そのため、クライアント企業が求めているスキルとやりたい業務が異なる場合があり、結果的にエンジニアがハズレ案件と感じてしまうでしょう。
SES案件におけるハズレを回避するにはどうすればよい?
SES案件におけるハズレはモチベーションの低下につながるため極力回避したいところですが、ハズレを回避するには具体的にどうすればよいのでしょうか。
SES案件のハズレを回避するためには、以下の3つを意識することをおすすめします。
・報告・連絡・相談をきちんとする
・会社に自身のキャリアプランを共有する
・具体的なスキルを提示する
それぞれ詳しく解説します。
報告・連絡・相談をきちんとする
業務内容が思っていたものと違った案件は、案件終了後に報告・連絡・相談することを心掛けましょう。
やりたい業務ではなく、技術的な上積みがほとんどなかった場合は、担当者にその内容を伝えてください。あわせて、次はどのような経験を積みたいのかを報告することで、自分の希望する案件に巡り合える可能性が高くなります。
SES企業との報告・連絡・相談を意識することで、効率的に経験を積めるため、今後のキャリア形成にも大きく影響することでしょう。
会社に自身のキャリアプランを共有する
自身のキャリアプランがはっきりとしている場合は、キャリアプランを会社と共有するようにしましょう。
キャリアプランを共有し、そのために努力していることや準備していることを合わせて伝えることで、会社に自身をアピールすることが、希望の案件を受注するためには大事です。
その熱意が会社に伝われば、自身の希望する案件を優先的に割り振ってもらえるようになる可能性は十分にあります。また、希望していない自分にとってのハズレ案件を避けてもらえる可能性も高まるため、自分の希望は上司や担当者に伝えましょう。
具体的なスキルを提示する
会社に具体的なスキルを提示することも大事です。習得済みのスキルはもちろんのこと、学習中のスキルについても提示するとよいでしょう。
まだ学習中であっても意欲や熱意を伝えることで、どのようなスキルに興味を持っているのかが会社に伝わるため、そのスキルを必要としている案件を割り振ってもらえる可能性が高まります。
キャリアアップのためにより良いSES会社に転職する手段
今後のキャリアアップも視野に入れるのなら、自分が成長できる案件を割り当てしてもらえるSES会社に転職する必要があります。それでは、このようなSES会社に転職するには、どのような手段を取ればよいのでしょうか。
具体的には、以下のような手段を行うことがおすすめです。
・転職エージェントを使う
・担当者と積極的にコンタクトを取る
それぞれ詳しく解説します。
転職エージェントを使う
優良なSES会社へ転職したいのであれば、転職エージェントの利用がおすすめです。IT企業に特化した転職エージェントは多く、中にはSES転職に強い転職エージェントも存在しています。
専任のキャリアアドバイザーからの適切なアドバイスを得られるため、自分で転職先を探すよりも効率良く優良企業を見つけられるでしょう。
転職エージェントを使う場合は、複数の転職エージェントを活用することをおすすめします。転職エージェントによって取り扱っている求人には違いがあり、担当アドバイザーとの相性も転職活動には大きく影響するためです。
担当者と積極的にコンタクトを取る
転職エージェントを利用する場合は、担当者と積極的にコンタクトや打ち合わせを行うことも大切です。コンタクトを取ることで、SES企業の情報をより多く聞くことができるため、自分に合ったSES企業を見つけやすくなります。
また、担当者との仲が深まると、企業の深い部分の情報や内情を教えてもらえる可能性も高まるため、ハズレ案件が回ってきやすい企業を避けやすいです。
自分で情報を仕入れるだけではなく、担当者などの専門家経由の情報収集にも力を入れてみてください。
新SES企業であれば案件を選べるためハズレにあたることは基本ない
現在、SES業界では「新SES企業」が急速に増加しています。新SES企業とは「案件選択制度」や「単価評価制度」を採用している企業です。
エンジニアが案件を選ぶことができるため、ハズレ案件に当たる可能性が従来より低いほか、クライアントからの評価がそのまま給与に反映されます。
特に案件を自由に選択できるという点は非常に大きく、新SES企業の誕生によってSES業界の労働環境や待遇は著しく向上したといえるでしょう。そのため、とくにハズレの案件を引きたくない方は、新SES企業がおすすめです。
SES案件のハズレを回避できるよう、社内営業をしてみよう
本記事では、SESのハズレ案件とはどのようなものか、ハズレ案件を回避するためにはどうすればよいかを解説しました。
SES企業に勤めていると、エンジニアにとってのハズレ案件が回ってくる可能性があります。しかし、ハズレ案件を回避する手段を知ることや、新SES企業に転職することでハズレ案件は回避しやすくなります。
あわせて、社内営業に取り組んで担当者と良好な関係を築くことで、希望する案件を引き受けられる可能性はさらに高まるでしょう。
また、SESとして働くのであれば、SES管理ツールの「Fairgrit®」を知っておくことをおすすめします。
Fairgrit®は勤怠・契約管理はもちろんのこと、エンジニアのメンタル管理までもが可能な管理ツールのため、管理コストの削減に大きく貢献してくれます。
SESの業務改善や効率化を行えるツールとして、ぜひFairgrit®を調べてみてください。
Fairgrit®メディア編集部です。
SES業界にまつわる内容をはじめ、ITに関するお役立ち情報を不定期にお届けいたします!
私どもの情報が皆さまのなにがしかのお役に立てれば嬉しいです!
当編集部が企画・執筆・公開する記事は情報の公平性・有用性・再利用性に配慮した上で、十分な注意と調査のもと可能な限り客観的 かつ 一般的な情報・状況となるよう制作いたしております。
そのため、弊社としての見解やスタンス/ポリシーとは異なる内容や記載が含まれる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
また、さまざまな要因により事実と異なる内容や古い情報が含まれてしまう可能性もございます。恐れ入りますが、記事中の情報につきましてはご自身の判断と責任の元でご利用ください。
(弊社 ならびに 当編集部は、当アカウントがご提供しているコラム記事に関して、明示的か暗黙的かを問わず一切保証をいたしておりません。記事中の情報をご利用頂いたことにより生じたいかなる損害も負いかねます)