客先常駐として働くSESエンジニアとは?向いている人の特徴を紹介!

COLUMN

お役立ち情報

客先常駐として働くSESエンジニアとは?向いている人の特徴を紹介!

自分が所属する会社ではなく、クライアント先に常駐して働くことが多いのがSESエンジニアです。

この記事では「客先に常駐するとは、どのような働き方なのかわからない」「SESエンジニアの働き方について詳しく知りたい」方に向けて、客先に常駐して働くSESエンジニアの働き方について詳しく解説します。

また、あわせてSESエンジニアとして働くメリット、デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

※本記事中で言及している「派遣社員」は一般的な「登録型派遣」を指します。「正社員型派遣(無期雇用派遣)」など他の形態の場合は本記事中の内容が該当しない場合があることにご注意ください。

「客先常駐」とは?

SESエンジニアの働き方の特徴は、自社ではなくお客であるクライアント先で仕事をすることです。このような働き方を客先に常駐するという言い回しをしており、略して「客先常駐」と呼ばれます。

SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略で、クライアントに対して技術や労働を提供する契約を指します。SESは労働力を提供する契約であり、働く場所の指定はないため、クライアント企業ではなく、自社でシステム開発をするケースもあるのです。

しかし、基本的には客先に常駐することが多いため、ここでは客先常駐という働き方とSESエンジニアの働き方について、それぞれ詳しくみていきます。

クライアント企業に出向いて仕事をする働き方のこと

先ほども簡単に紹介しましたが、クライアント企業に出向いて仕事をする働き方を「客先常駐」と呼びます。客先常駐では業務をクライアント企業で行うため、自社に戻ることはほとんどありません。

企業によって規定は異なりますが、月に1度程度自社に戻り、状況や進捗の報告を行うこともあります。ただし、SES企業の場合は原則複数人でクライアント企業に派遣されるため、自社に戻らずとも上司の判断を仰ぐことが可能です。

客先常駐という働き方をする仕事にはさまざまな職種がある

客先常駐という働き方として、SESを紹介してきましたが、エンジニア業界以外でも客先常駐を行っている企業は多数あります。とくに建設業やイベント業など、大人数の人員が必要かつ、短期間の作業が多い業界では、客先常駐という働き方が根づいています。

「自社ではなくクライアント企業や現場へ直接向かう」「期間ごとに勤務先が変わる」など、自社企業で働く方と働き方の常識が異なりますが、特定の業界では一般的な勤務形態です。

IT業界でもシステムエンジニアのほかに、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアでも客先常駐という働き方が選ばれています。

客先常駐して働くSESエンジニアとは?

SESエンジニアは、客先常駐することが多い業務形態です。システム開発や保守、コンサルティングといったサービスを提供するSIerと呼ばれる企業が、SES企業にとっての主なクライアントとなります。

ここからはSESエンジニアの特徴や仕組みについて、詳しく紹介します。

SES企業に雇用されているエンジニアのこと

SESエンジニアとは、SES企業に正社員として在籍しているITエンジニアのことです。SIerなどのクライアント企業とSES契約を結び、自社の社員をSESエンジニアとして客先に常駐させ、エンジニアの技術や労働力を提供します。

SES企業は日本に数多くあり、およそ2万社ほどあるとも言われています。それだけ数多くのエンジニアがSESエンジニアとして活躍しているのです。

SES契約の仕組み

SES契約は、法律上では準委任契約と呼ばれ、法律にかかわらない範囲での事務作業などを依頼し、労働力や技術力を提供することで対価を得る契約を指します。

準委任契約の場合は、契約したクライアントの指示を受けずに、自社社員からの指示を受ける点が特徴です。

準委任契約と混同されやすい契約に「請負契約」があり、準委任契約が成果物に対して責任がないのに対して、請負契約は成果物の完成が必要で成果物に対して責任を負います。

契約した期間内に、定められた品質の成果物を納品できなかった場合は、契約違反に問われる点がSES契約と大きく異なる点です

SESエンジニアの特徴

SESエンジニアには、いくつか働き方に特徴があります。クライアントが依頼したプロジェクトごとに仕事をする場所が変わるのが、SESエンジニアの働き方の特徴です。

勤務地が定期的に変わるため、自宅から近い場所で働けることもあれば、通勤時間が大きく延びることもあるため、通勤面ではやや不安定な働き方になります。ただし案件制度を導入している企業であれば、自宅から近い案件を選ぶことが可能なこともあるため、すべてのSESエンジニアが長い通勤時間となるわけではありません。

また、自分が在籍する会社に通勤時間の上限を伝えておくことで、参画するプロジェクトを調整してくれることもあります。

さらに、取り扱うプロジェクトによって作業内容が異なる点も、SESエンジニアの特徴のひとつです。多種多様な業務に携われるため、幅広い業務経験が積みたい方におすすめの働き方といえます。

SESエンジニアと派遣エンジニアの違い

SESエンジニアと派遣エンジニアは、同じ職場で働いていたとしても、働き方が大きく異なります。

SESエンジニアは、クライアントから直接指示を受けない準委任契約ですが、派遣エンジニアはクライアント企業に派遣社員として所属しているため、クライアントから指示を受けるのです。

また、SESエンジニアの場合、SES企業に所属しているため、福利厚生や給与についてはSES企業の規定に沿います。対して、派遣エンジニアは派遣契約を行った際に決められた福利厚生や給与をもとに働くのです。

ただし、契約が異なるだけで、双方に上下関係はありません。業務内容などが異なる可能性が高いですが、コミュニケーションを取りながら連携して働くようにしてください。

客先常駐で働くSESエンジニアのメリット

ここからは客先常駐で働くSESエンジニアのメリットを紹介します。メリットを十分に理解して、最大限活かせるようにしておきましょう。

さまざまな仕事に関われる

SESエンジニアとして働くメリットは、プロジェクトごとにさまざまな仕事に携わるチャンスがあることです。

もし自分がITエンジニアとしてスキルや経験を積みたい分野があったとき、独学で基礎知識をつけておくと、実務未経験であっても他社あるいは自社の経験者とともにプロジェクトに参画できる可能性があります。

ITエンジニアとして長く働くことを考えたときITの知識のみならず、さまざまな業界の知識や経験を積めるのは、SESエンジニアならではのメリットです。

人脈が増える

さまざまなプロジェクトに関わるSESエンジニアは、クライアントが変わるたびに新たな人脈を増やせるでしょう。

常駐している客先で、別の会社のSESエンジニアや派遣エンジニアと知り合う機会があることから、SESエンジニアを長く続ければ続けるほど、自然と人脈は増えていきます。ITエンジニア同士のつながりは、フリーランスとして働くときに新たな仕事を生む機会となるのです。

他社のSESエンジニアの情報を自社の営業に伝えたり、自分のエンジニアとしてのスキルを他社の営業に知ってもらったりすることで、次の仕事につながることがあります。

大手企業で働けることもある

SESエンジニアはさまざまなクライアント先で仕事をするため、大手SIerで働ける機会も生まれます。未経験や経験が浅い方の場合、大手企業に直接就職することは難しいですが、SESとしてであれば勤務できる可能性があるのです。

また、先ほども紹介したようにSESエンジニアとして勤務することで、人脈が広がるため、今後その企業に就職したり、仕事の案件が受注できたりするなど、将来のキャリアにつながります。

客先常駐で働くSESエンジニアのデメリット

ここからはSESエンジニアのデメリットを3つ紹介します。メリットだけでなくSESエンジニアとして働くデメリットも知っておくことで、就職先を選ぶ際の判断材料にできるでしょう。

プロジェクトによって職場環境が変わる

SESエンジニアは基本的に、客先に常駐して仕事に従事します。そのため、参画するプロジェクトやクライアントが変わると、通勤事情や職場環境が変わってしまうのです。

環境が変わることを楽しめる人にとってはデメリットになりませんが、環境の変化を好まない人にとっては、少なからずストレスになるでしょう。

ただし、リモートワークの導入が進んでいる企業も多いため、企業が遠いとしても通勤の必要がないケースもあります。また、SES企業に通勤について相談しておくことで、勤務地の条件を考慮してもらえるケースもあるので、コミュニケーションは積極的に取りましょう。

スキルがないと仕事の幅が狭くなる

SESエンジニアは自らのスキルを認められることで、プロジェクトに参加できます。逆に自社においてスキルや経験が実務レベルに足るものと評価されていなければ、プロジェクトに参加することが難しくなるのです。

またクライアントが求めるスキルや技術を身につけていない場合も、なかなかSESエンジニアとして活躍する場を得られないでしょう。SESエンジニアとして長く仕事をしていきたいのであれば、常にスキルアップし自社とクライアントから求められる人材になることが求められます。

人間関係に悩むケースもある

これまで紹介してきたようにSESエンジニアは、客先常駐であるため、たびたび職場が変わるという特徴があります。職場環境が変わると人間関係がすべて入れ替わるため、初対面の人とのコミュニケーションが苦手な方はストレスを感じやすいです。

また、仮に現在の職場でうまくコミュニケーションが取れても、次の職場でも同じように良い人間関係を築けるとは限りません。SESエンジニアとして働くことになった場合は、人間関係が円滑になるよう常にコミュニケーションを取ることが求められます。

客先常駐で働くSESエンジニアに向いている人

ここからは客先常駐で働くSESエンジニアに向いている人の特徴を解説します。SESエンジニアに向いている人の特徴を知り、SESエンジニアの働き方が自分に合っているかどうかを判断する材料にしてください。

職場環境の変化に対応できる人

SESエンジニアに向いている人の特徴として、職場環境の変化に対応できる点があげられます。職場環境が変わったとき、通勤の途中で楽しみを見つけられる人や、新しい職場環境に柔軟になじめる人は、SESエンジニアに向いているといえるでしょう。

短い場合は半年ほどで職場が変わる場合もあるため、SESエンジニアとして長く働きたい場合は、環境の変化に慣れておく必要があります。

「環境の変化に慣れない」と感じているSESエンジニアの方は、環境の変化をネガティブにとらえるのではなく、「新たなランチの店を開拓できる」「仕事のおかげでさまざまな体験ができる」といったポジティブな視点をもつと、ストレスを感じにくいです。

スキルの向上に意欲的な人

SESエンジニアはさまざまなスキルや知識が求められます。1つのプロジェクトが終われば、また新たなプロジェクトで仕事をするためです。IT業界は技術の進歩が著しいことからエンジニアは、常に新たな技術や知識を獲得できるような努力が求められるでしょう。

そのため常にスキルアップを心がけ、積極的に新しい技術の勉強ができる人は、SESエンジニアに向いています。

クライアントが求めていることや、これまでの業界知識、あるいは人脈から情報を獲得し、スキルを身につけていきましょう。そうすることで、クライアントの求めるエンジニアへと成長でき、さまざまな企業から重宝されるエンジニアになれます。

一人でも現場に参画できる人

SESエンジニアとして働くとき、自社の社員と一緒に客先に行けるとは限りません。プロジェクトのメンバー構成や必要なスキル、予算によっては自社からたった一人で客先に常駐することもあるのです。

そのため自分一人で知らない職場に行っても、周囲と居心地の良い人間関係をいつでも築ける人は、SESエンジニアに向いているといえます。仕事を遂行するうえでは、同じ会社から参画したメンバーであっても他社のSESエンジニアであっても関係なく、プロジェクトを成功させるために仕事をすることが求められます。

客先常駐で働くSESエンジニアには向き不向きがある

SESエンジニアは、基本的にクライアント先に常駐して仕事をします。職場環境や人間関係、通勤経路が定期的に変わるため、そういった環境の変化が得意な方にSESエンジニアは向いているといえるでしょう。

また、環境の変化をエンジニアとしての働き方のひとつととらえ、自らの仕事に集中できる人も、SESエンジニアに適性があるといえます。

これから先、SESエンジニアとしてだけではなく、SESでの営業やマネジメントにも興味がある方は、SES管理ツールのFairgrit®の活用をぜひご検討ください。Fairgrit®は客先に常駐している社員がどのような働き方をしているのかを、一元管理できるSES管理システムです。

SESエンジニアを管理するとき、Fairgrit®のようなSES管理システムを利用すれば、SESエンジニアが感じるストレスが小さいうちに適切なフォローができる可能性が高まります。

他にもSES企業を支える機能があるため、ぜひ一度どのようなツールか確認してみてください。

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧