SESの契約書とは?知っておくべき契約の種類や契約メリットを解説

COLUMN

お役立ち情報

SESの契約書とは?知っておくべき契約の種類や契約メリットを解説

SESの契約時に必要な書類についてご存知でしょうか。契約から実働までをスムーズに進めるためにも、書類について理解しておくことが必要不可欠です。

そこで今回は、SES企業と契約を結ぶときに必要な契約書の種類やSES企業と契約書を締結する前に知っておきたい契約の種類について解説します。

本記事をお読みいただくことで、SES契約書に盛り込むべき内容と注意点についての理解を深めることができるので、是非とも最後までお読みください。

SES企業と契約を結ぶときに必要な契約書の種類

SES企業と契約を結ぶ際には、主に「基本契約書」と「個別契約書」の2種類の契約書が必要です。これらの契約書は、契約の内容や条件を明確にし、双方の権利と義務を定める重要な役割を果たします。

基本契約書

SES企業と契約を結ぶ際に重要な書類の一つが基本契約書です。この契約書は、SES企業とクライアントとの間での基本的な取引条件を定めるもので、今後の個別契約の基盤となります。

基本契約書には、業務の範囲、報酬の支払い条件、契約の有効期限、契約解除の条件などが明記されます。これにより、双方の期待や責任が明確になり、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

個別契約書

個別契約書は、SES契約において非常に重要な役割を果たします。この契約書は、基本契約書で定めた内容を具体的に実行するための詳細を記載したものであり、プロジェクトごとに異なる条件や業務内容を明確にするために必要です。

個別契約書には、業務の範囲、納期、報酬、支払い条件などが具体的に記載され、双方の合意を確認するための重要な証拠となります。

また、個別契約書は、契約の履行に関するトラブルを未然に防ぐためにも役立ちます。契約内容が明確であれば、後々の誤解や争いを避けることができるため、SES企業と契約を結ぶ際には、個別契約書の内容をしっかりと確認し、必要に応じて修正を行うことが重要です。

SES企業と契約書を締結する前に知っておきたい契約の種類

SES企業と契約を結ぶ際には、契約の種類を理解することが重要です。ここでは、準委任契約と委任契約、請負契約、派遣契約との違いについて詳しく解説します。

SESは基本的に準委任契約

SESは、主に準委任契約に基づいて提供されるサービスです。準委任契約とは、特定の業務を遂行するために、委任者が受任者に対して業務を依頼する契約形態であり、業務の結果に対する責任は受任者にあります。

準委任契約の特徴として、業務の遂行方法や手段については受任者に一定の裁量が与えられる点が挙げられます。これにより、エンジニアは専門知識や技術を活かしながら、柔軟に業務を進めることが可能です。

しかし、業務の進捗や成果については、クライアントとのコミュニケーションが重要であり、適切な報告や調整が求められます。SES契約を理解する上で、準委任契約の特性を把握しておくことは非常に重要です。

準委任契約と請負契約の違い

SES契約において、準委任契約と請負契約は重要な契約形態ですが、それぞれの特徴には明確な違いがあります。

準委任契約は、業務の遂行を委任する形で、成果物の提供を目的としない契約です。つまり、業務の進行状況やプロセスに重きを置き、結果に対する責任は軽減されます。

一方、請負契約は、特定の成果物を納品することを目的とした契約です。請負契約では、成果物の完成が求められ、その品質や納期に対して責任が伴います。

このように、準委任契約は業務の遂行過程に焦点を当てるのに対し、請負契約は成果物の完成に重きを置くため、契約の内容やリスクの所在が異なることを理解しておくことが重要です。

準委任契約と派遣契約の違い

SES契約において、準委任契約と派遣契約は異なる法的枠組みを持っています。準委任契約は、業務の遂行に対して一定の成果を求めるものではなく、業務を遂行するための努力義務が課せられます。

一方、派遣契約は、派遣元企業が派遣先企業に対して労働者を提供する形態であり、労働者は派遣先の指揮命令のもとで業務を行います。

このため、派遣契約では労働者の労働条件や労働時間に関する法律が適用されるため、準委任契約とは異なる規制が存在します。

SES契約書に盛り込むべき内容と注意点

SES契約書を作成する際には、業務内容や契約期間、契約解除に関する内容を明確に記載することが重要です。他にもあるので、これから説明するポイントを押さえておくことで、契約の透明性と信頼性が高まります。

業務内容、契約期間と契約解除に関する内容

SES契約書において、業務内容、契約期間、契約解除に関する条項は非常に重要です。まず、業務内容については、具体的な業務の範囲や目的を明確に記載することが求められます。

次に契約期間ですが、契約の開始日と終了日を明示することが必要です。また、契約の更新や延長に関する条件も記載しておくと、スムーズな業務継続が可能になります。契約解除に関しては、解除の条件や手続きについても詳細に記載することが重要です。

報酬や経費

SES契約において、報酬や経費に関する取り決めは非常に重要です。

まず、報酬については、業務の内容や期間に応じて明確に定める必要があります。報酬の金額や支払い方法、支払いのタイミングを契約書に記載することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

また、経費に関しても同様に、どのような経費が支給されるのか、またその支給方法について具体的に記載しておくことが求められます。例えば、交通費や宿泊費などの実費精算のルールを明確にすることで、双方の理解を深め、円滑な業務運営を実現することが可能です。

著作権の帰属/知的財産権に関する取り決め

SES契約において、著作権含む知的財産権の帰属は非常に重要なポイントです。SES契約では、開発したソフトウェアやシステム、ドキュメントなどの著作物に関する権利がどのように扱われるかを明確にする必要があります。

一般的には、SES企業が開発した成果物の著作権は、クライアントに帰属することが多いですが、契約書にその旨を明記しておくことが重要です。

また、著作権の帰属に関する条項が不明確な場合、後々トラブルの原因となることがあります。

例えば、クライアントが成果物を他のプロジェクトで使用したい場合や、SES企業が自社のプロモーションに利用したい場合など、権利の取り決めが曖昧だと双方に不利益が生じる可能性があります。

秘密保持(NDA)及び反社条項

SES契約書において、秘密保持条項は非常に重要な要素です。これは、契約当事者が業務を通じて知り得た機密情報を第三者に漏らさないことを約束するもので、情報漏洩によるリスクを軽減します。

また、反社条項も欠かせません。これは、契約当事者が反社会的勢力との関係を持たないことを確認し、万が一そのような関係が発覚した場合には契約を解除できる旨を定めるものです。

この条項は、企業の社会的責任を果たすためにも重要であり、信頼性の高い取引を維持するために必要不可欠です。これらの条項を契約書に盛り込むことで、双方の信頼関係を強化し、トラブルを未然に防ぐことができます。

協議条項や損害賠償、禁止事項

SES契約書において、協議条項や損害賠償、禁止事項は非常に重要な要素です。協議条項は、契約の履行に関して問題が発生した場合に、双方が協議を行うことを定めるもので、トラブルを未然に防ぐための手段となります。

また、損害賠償に関する条項は、契約の履行において生じた損害に対する責任を明確にするために必要です。具体的には、どのような場合に損害賠償が発生するのか、賠償額の上限を設定するかなどを記載します。


さらに、禁止事項についても明記することが重要です。これは、契約当事者が遵守すべき行動規範を示し、契約の目的に反する行為を防ぐためのものです。例えば、競業避止義務や情報漏洩の禁止などが含まれます。

SES契約における印紙の扱いのポイント

SES契約書において印紙の扱いは非常に重要です。印紙税法に基づき、契約書には所定の印紙を貼付する必要があります。印紙の金額は契約金額に応じて異なり、契約書の種類によっても変わるため、事前に確認しておくことが大切です。

SES契約は準委任契約に分類されるため、契約金額が高額になる場合は印紙税が高くなることがあります。契約書を作成する際には、印紙の貼付を忘れないようにし、適切な金額の印紙を用意することが求められます。また、SES業界では、半分ずつ折半することが慣例となっており、2部作成したうちの一部は発注元、もう一部は発注先で持ち合うのが通例です。

さらに、近年では、電子契約に移行してきており、これら印紙が不要になるケースも増加しております。

SES契約書に関するよくある質問

SES契約書において印紙の扱いは非常に重要です。

Q1: SESの契約書の種類は?

SES契約書には主に「基本契約書」と「個別契約書」の2種類があります。前述で詳細を述べた通り、これらの契約書を理解することは、SES契約を円滑に進めるために重要です。

Q2: SES契約書に盛り込むべき内容は?

SES契約書には、業務内容や契約期間、報酬、著作権の帰属など、重要な情報を明記する必要があります。

まとめ

SES契約書についての理解を深めることは、SES企業との円滑な契約締結や業務遂行において非常に重要です。

基本契約書や個別契約書の種類を把握し、準委任契約の特性や他の契約形態との違いを理解することで、契約内容の適切な選択が可能になります。

また、契約書に盛り込むべき内容や注意点を押さえることで、トラブルを未然に防ぎ、安心して業務を進めることができるでしょう。

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧