受託開発とSESの違いとは?各特徴と利用時のポイントを解説!
受託開発とSES(システムエンジニアリングサービス)は、IT業界でよく使われる契約形態ですが、それぞれの特徴や違いを理解することは重要です。
本記事では、これらの違いを詳細に解説し、SESのメリットやデメリット、契約時の注意点についても触れます。
INDEX
受託開発とSESの違いとは?
受託開発とSESは、IT業界において非常に重要な契約形態ですが、それぞれの特性や運用方法には明確な違いがあります。
受託開発は、クライアントからの依頼に基づいて特定のプロジェクトを遂行する形態であり、プロジェクトの成果物に対して報酬が支払われます。これに対してSESは、エンジニアがクライアントの現場で業務を行う形態であり、主に労働時間に基づいて報酬が支払われることが特徴です。
契約形態
受託開発とSESの最も大きな違いの一つは、その契約形態にあります。受託開発は、クライアントから特定のプロジェクトを受けて、その成果物を納品する形態です。
この場合、開発会社はプロジェクトの全体的な責任を負い、納期や品質に関して明確な合意が必要です。契約内容には、プロジェクトの範囲、納品物、報酬、そして納期が詳細に記載されます。
一方、SESは、システムエンジニアやプログラマーをクライアントのプロジェクトに派遣する形態です。ここでは、エンジニアがクライアントの指示に従って業務を行うため、契約は主に労働力の提供に関するものとなります。
SES契約では、エンジニアの労働時間に基づいて報酬が支払われるため、プロジェクトの成果物に対する責任はクライアント側にあります。
報酬の対象
受託開発とSESでは、報酬の対象が異なるため、契約形態を選ぶ際にはこの点をしっかり理解しておくことが重要です。受託開発の場合、報酬はプロジェクト全体の成果物に対して支払われます。
つまり、クライアントが求めるシステムやアプリケーションが完成した時点で、その成果物に対する報酬が発生します。このため、プロジェクトの進行状況や納期に応じて報酬が変動することは少なく、契約時に合意した金額が支払われることが一般的です。
一方、SESでは、報酬は働いた時間に基づいて支払われます。システムエンジニアがクライアントのプロジェクトに従事する時間に応じて、時間単位での報酬が発生します。
SESを利用する企業側のメリット
SESを利用することには、いくつかのメリットがあります。
エンジニア不足に対応可能
現代のIT業界では、エンジニア不足が深刻な問題となっています。特に、急速に進化する技術や多様化するプロジェクトニーズに対応するためには、専門的なスキルを持った人材が必要不可欠です。SESを利用することで、企業はこのエンジニア不足に効果的に対処することができます。
SESを活用する最大の利点は、必要なスキルを持つエンジニアを迅速に確保できる点です。
プロジェクトの開始時や急な人手不足の際に、外部から即戦力となるエンジニアを招くことができるため、プロジェクトの進行がスムーズになります。これにより、納期を守るための大きな助けとなり、クライアントの信頼を得ることにもつながります。
人材の教育コストがかからない
SESを利用する大きなメリットの一つは、人材の教育コストがかからない点です。
企業が新たにエンジニアを採用する際、通常は社内でのトレーニングや育成が必要となり、そのための時間や費用が発生します。
しかし、SESを活用することで、既に必要なスキルを持ったエンジニアを外部から直接雇用することができるため、これらのコストを大幅に削減することが可能です。
人員の流動性を高められる
SESを利用することで、企業は人員の流動性を高めることができます。これは、プロジェクトのニーズに応じて必要なスキルを持ったエンジニアを柔軟に採用できるためです。
特に、技術の進化が早いIT業界においては、特定の技術に特化したエンジニアを短期間で確保できることは大きなメリットとなります。
また、SES契約では、エンジニアが異なるプロジェクトに参加することが一般的です。これにより、エンジニア自身も多様な経験を積むことができ、スキルの幅を広げることが可能です。
仕様変更にも柔軟に対応しやすい
企業はプロジェクトの仕様変更に対しても柔軟に対応することが可能になります。
ITプロジェクトは進行中に要件が変わることが多く、特にアジャイル開発手法を採用している場合、頻繁に仕様の見直しが行われます。
このような状況において、SES契約を結んでいるエンジニアは、必要に応じて迅速に新しい要件に対応できるため、プロジェクトの進行がスムーズになります。
SESを利用するデメリット
SESには多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。
セキュリティリスクが存在する
SESを利用する際にはセキュリティリスクも考慮する必要があります。エンジニアが異なるクライアントのプロジェクトに関与することで、機密情報やデータの取り扱いに関するリスクが増加します。
特に、情報漏洩や不正アクセスの可能性があるため、企業はエンジニアに対して適切なセキュリティ教育を行い、リスク管理を徹底することが求められます。
契約期間中に開発が終わらない可能性がある
SES契約においては、プロジェクトの進行状況や開発の進捗に応じて、契約期間中に開発が完了しないというリスクも存在します。
これは、SESがエンジニアをクライアントのプロジェクトに派遣する形態であるため、プロジェクトの進行がクライアントの方針や要件変更に大きく影響されるからです。
特に、クライアントのビジネス環境や市場の変化に応じて、開発内容が変更されることが多く、これが納期に影響を及ぼすことがあります。
SES契約を結ぶ際に注意しておきたいこと
SES契約を結ぶ際には、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。
クライアントが直接業務に対しての指示はできない
SES契約においては、クライアントが直接業務に対して指示を出すことができないという特性があります。これは、SESがシステムエンジニアや技術者を派遣する形態であるため、業務の実施に関しては派遣されたエンジニアが所属する企業が責任を持つからです。
つまり、クライアントはエンジニアに対して業務の進行や成果物に関する具体的な指示を出すことができず、あくまで業務の目的や要件を伝えるにとどまります。
このような仕組みは、エンジニアが専門的な知識や技術を活かして自律的に業務を遂行できる環境を提供しますが、一方でクライアント側からすると、業務の進捗や品質に対するコントロールが難しくなる可能性があります。
そのため、SESを利用する際には、業務の目的や期待する成果を明確にし、エンジニアとのコミュニケーションを密にすることが重要です。
セキュリティリスクを理解する
SES契約を結ぶ際には、セキュリティリスクについても十分に理解しておく必要があります。
SESでは、エンジニアがクライアントのオフィスで業務を行うことが一般的であり、そのため企業の内部情報やシステムにアクセスする機会が増えます。このような環境では、情報漏洩や不正アクセスといったリスクが高まるため、特に注意が必要です。
まず、エンジニアが扱うデータの機密性を確保するためには、適切なセキュリティ対策が求められます。例えば、業務に必要な情報のみをアクセスできるように制限したり、データの暗号化を行ったりすることが重要です。また、クライアントとの契約においても、情報管理に関する条項を明確に定めることが求められます。
受託開発とSESの違いに関するよくある質問
Q1: 受託開発とSESの違いとは?
受託開発は、クライアントからの依頼に基づいて特定のシステムやソフトウェアを開発する契約形態です。一方、SESは、クライアントのプロジェクトにエンジニアを派遣し、業務をサポートする形態です。このため、受託開発は成果物に対する責任が重いのに対し、SESは労働時間に対する報酬が主な焦点となります。
Q2: SESを利用するメリットは?
報酬が働いた時間に基づくため、労働時間の調整が可能である点やSESを通じて汎用性の高いスキルを身につけられる点がメリットとなります。
Q3: SESを利用するデメリットは?
最新の技術を習得できるわけではなかったり、環境の変化が多い点はデメリットとなります。
まとめ
受託開発とSESは、それぞれ異なる特徴を持つ契約形態であり、IT業界において重要な役割を果たしています。受託開発は、特定のプロジェクトに対して一括で開発を行う形態であり、クライアントのニーズに応じたカスタマイズが可能です。一方、SESは、エンジニアがクライアントの現場で働く形態で、時間単位での報酬が一般的です。
これらの違いを理解することで、企業やエンジニアは自分たちのニーズに最適な契約形態を選ぶことができ、プロジェクトの成功に繋がります。また、SESのメリットやデメリットを把握することで、より良い働き方やキャリア形成が可能となります。今後、受託開発とSESの特性を活かし、効果的な業務運営を行っていくことが求められます。
Fairgrit®メディア編集部です。
SES業界にまつわる内容をはじめ、ITに関するお役立ち情報を不定期にお届けいたします!
私どもの情報が皆さまのなにがしかのお役に立てれば嬉しいです!
当編集部が企画・執筆・公開する記事は情報の公平性・有用性・再利用性に配慮した上で、十分な注意と調査のもと可能な限り客観的 かつ 一般的な情報・状況となるよう制作いたしております。
そのため、弊社としての見解やスタンス/ポリシーとは異なる内容や記載が含まれる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
また、さまざまな要因により事実と異なる内容や古い情報が含まれてしまう可能性もございます。恐れ入りますが、記事中の情報につきましてはご自身の判断と責任の元でご利用ください。
(弊社 ならびに 当編集部は、当アカウントがご提供しているコラム記事に関して、明示的か暗黙的かを問わず一切保証をいたしておりません。記事中の情報をご利用頂いたことにより生じたいかなる損害も負いかねます)