SESエンジニアの引き抜きは違法なの?起こる要因やトラブル例を紹介
近年、IT業界は慢性的に人材が不足しているため、即戦力として採用しやすい優秀なSESエンジニアの引き抜きが企業間で起こりがちです。
他社で働いているSESエンジニアを自社に引き抜くことは基本的には違法ではありませんが、なんらかのトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。
そこで今回は、SESエンジニアの引き抜きが起こる要因や引き抜きがあった場合に想定されるトラブルについて解説します。
INDEX
SESエンジニアの引き抜きは違法?
はじめに、SESエンジニアの引き抜きが「違法なのか?」について見ていきましょう。
憲法で保障されている「職業選択の自由」
結論から言うと、SESエンジニアの引き抜き自体は違法ではありません。
最高法規である「日本国憲法」の第22条1項では、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転および職業選択の自由を有する」とされており、職業選択の自由が法律で定められています。
ただし、SESエンジニアの引き抜きは、IT業界ではタブーとされています。
SESエンジニアの引き抜きがトラブルに発展する場合もあるため、基本的には引き抜きは避けましょう。
裁判で損害賠償請求が認められる場合がある
憲法で職業選択の自由が認められているとはいえ、社会一般の常識や業界慣習から逸脱した方法で引き抜きが行われた場合には、信頼や約束を裏切る背信行為として「違法性がある」と裁判で判断されることがあります。
エンジニアを引き抜かれた会社側が、引き抜き行為によって自社の権利や利益を侵害されたことを証明できれば、引き抜いた会社側への損害賠償の請求も可能です。
また、「競業避止義務」を含む雇用契約をエンジニアと結んでいて、退職後から一定期間は競合他社への転職や新会社設立をしないことを規定または誓約している場合は、違法性の有無に関係なく損害賠償の対象になると考えられています。
ただし、冒頭でも触れたようにエンジニア自身には職業選択の自由があるため、損害賠償請求の対象は、引き抜いた企業になるのが一般的です。
SESの引き抜きで企業が訴えられる可能性があるケース
「違法性がある」とみなされて損害賠償の対象となるような引き抜きとは、どのようなものなのでしょうか?
具体的には、以下のケースがそれに該当します。
・計画的に引き抜く
・一度に大量のエンジニアを引き抜く
それぞれ解説します。
計画的に引き抜く
計画的な引き抜きとみなされると、企業が訴えられる可能性があります。計画的な引き抜きとは、「長期間にわたって転職の誘いをし続ける」「転職の誘いを受けていることを、現在勤めている会社へ伝えないよう手配する」などです。
SESエンジニアはあくまでも他社の社員であり、SESエンジニアの引き抜き自体がタブーとされている以上、計画的に自社に入れようとする行為は悪質な勧誘とみなされてしまう可能性があるでしょう。
一度に大量のエンジニアを引き抜く
SES企業にとって、自社のSESエンジニアやエンジニアが持つスキルは、そのまま売上に直結する重要な要素といえます。そのため、一度に大量のエンジニアを引き抜くと、引き抜かれた側の企業に大きな損失が発生するため、悪質と判断される可能性が高いです。
過去には、大量の引き抜きで損害賠償が発生した事例がありました。具体的には、在職中の幹部社員が新会社設立を企てて、退職後に従業員を引き抜き、会社に損害を与えたとして損害賠償が認められています。
SESで引き抜きが起こる要因とは
SESで引き抜きが起こる要因としては、以下の4つが考えられます。
・常駐先とエンジニアの距離が近くなるから
・優秀な人材を求めている企業は多いから
・SESエンジニアは即戦力になるから
・費用を抑えて採用できるから
それぞれ解説します。
常駐先とエンジニアの距離が近くなるから
SES業界で引き抜きが起こる原因としては、常駐先とエンジニアの距離が近くなってしまうことが挙げられます。
SESエンジニアは基本的にクライアント先で働くため、自社の社員と接触する機会が少なくなります。そのため、所属しているSES企業ではなく、常駐先の企業に親近感を抱いてしまうことがあるでしょう。
SESエンジニアと常駐先の距離が近くなった結果、常駐先企業への転職を選択する可能性があります。
優秀な人材を求めている企業は多いから
IT業界は人材不足のため、優秀な人材を求めている企業は多いです。そのため、優秀なエンジニアの採用は難しく、各社で取り合いになってしまいます。
くわえて、新規の人材を採用する場合、その人がどのような人材かを見極めるのは難しいです。優秀なエンジニアかどうかはスキルなどから判断できますが、コミュニケーション能力や人間性などは判断が難しいでしょう。
一方で、SES企業から提案され常駐して作業しているSESエンジニアは、すでに一緒に働いており、どのような人材なのかを十分把握できている状態といえます。
そのため、新規で人材を採用するより、近くで仕事ぶりを見ていて優秀なエンジニアだとわかっているSES企業の人材を、リスクを承知で引き抜きたいと考える企業もいるのです。
SESエンジニアは即戦力になるから
十分なスキルを有しているSESエンジニアは、即戦力となる存在です。客先常駐で仕事ぶりや技術力も把握できているため、引き抜きをしてしまえばすでに自社での経験があることから、環境に慣れる期間を必要としません。
通常の採用では経験者でも環境に慣れるまでの期間が必要になりますが、SESエンジニアであればその期間が必要ない点は大きく、雇用した後でもすぐに高いパフォーマンスを発揮できます。
即戦力になるエンジニアとして採用しやすい点も、SESエンジニアが引き抜かれる要因の一つといえるでしょう。
費用を抑えて採用できるから
基本的に、正社員を採用する場合は求人広告や人材紹介会社に紹介を依頼する必要があります。そのため、求人広告の作成費用や媒体への掲載費用など、ある程度の費用負担は避けられません。
しかし、引き抜きでSESエンジニアを採用すれば、採用活動に要する費用を抑えられます。SESエンジニアが即戦力のため、入社後に教育コストがかからない点も大きいです。
タブーとわかっていてもSESエンジニアを引き抜く企業が存在するのは、即戦力となるエンジニアを、費用を抑えて採用できるというメリットも影響しているためだと考えられます。
SESの引き抜きで想定されるトラブルとは
先述したように、SESの引き抜きは違法ではありませんが、実際に引き抜きを行うと以下のようなトラブルが発生する可能性があるため注意が必要です。
・SES企業との関係悪化
・信用を失う可能性がある
・エンジニアに精神的なストレスが溜まる可能性がある
それぞれ解説します。
SES企業との関係悪化
訴えられるまではいかなくとも、引き抜きを行うことでSES企業との関係が悪化することがあります。
たとえば、SESエンジニアを引き抜いたことでエンジニアを提供してもらえなくなってしまった場合、新しくSES企業を探す手間が増えてしまうでしょう。
信頼して依頼できるSES企業を一から探すのは大きな負担となってしまい、すぐに見つからない場合は自社の業務に支障がでる可能性も考えられます。
SESエンジニアの獲得のために業務全体に支障がでるのはリスクが大き過ぎるため、SESエンジニアの安易な引き抜きは避けましょう。
信用を失う可能性がある
引き抜きを行ったという事実が広まれば、自社の信用を失ってしまい、SES企業が取り引きを行ってくれなくなる可能性があります。
引き抜きを行ったSES企業だけでなく、その他のSES企業にも噂が広まると、取り引きできるSES企業が見つからなくなる可能性もあるでしょう。
今後もSES企業と取り引きを続けたい場合は、業界では引き抜きが「タブー」とされていることを認識しておくことが大切です。
エンジニアに精神的なストレスが溜まる可能性がある
引き抜かれたエンジニアにも、精神的なストレスが溜まる可能性があります。
仮にSESエンジニアを引き抜いた場合、企業としては、引き抜かれた側のSES企業や関係各社に知られないように人材を配置することで、業界内に知られないようにする手段をとると考えられます。
その結果、引き抜かれたエンジニアも引き抜かれたことを隠しながら仕事をしなくてはなりません。場合によっては、そのことで肩身の狭い思いをするエンジニアもいるでしょう。
また、引き抜いたエンジニアが、もともと在籍していたSES企業のスタッフと業務をともにすることがあった場合は、引き抜かれたエンジニアが気まずさを感じてしまい、精神的な負担を抱えてしまう可能性もあります。
SESエンジニアの引き抜きにはリスクがある
SESエンジニアの引き抜き自体は違法ではありませんが、IT業界ではタブーとされているため、なんらかのリスクが生じる可能性は十分に考えられます。場合によっては企業が訴えられてしまう事態にもなりかねません。
引き抜きで企業の信用が失墜したり、引き抜かれたエンジニアに影響を及ぼすリスクが生じたりする場合もあるため、SESエンジニアの引き抜きは基本的に行うべきではありません。
とくに、今後もSES企業からエンジニアを提供してもらいたい場合は、安易な引き抜きにより取り引きができなくなるリスクは避けることをおすすめします。
Fairgrit®メディア編集部です。
SES業界にまつわる内容をはじめ、ITに関するお役立ち情報を不定期にお届けいたします!
私どもの情報が皆さまのなにがしかのお役に立てれば嬉しいです!
当編集部が企画・執筆・公開する記事は情報の公平性・有用性・再利用性に配慮した上で、十分な注意と調査のもと可能な限り客観的 かつ 一般的な情報・状況となるよう制作いたしております。
そのため、弊社としての見解やスタンス/ポリシーとは異なる内容や記載が含まれる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
また、さまざまな要因により事実と異なる内容や古い情報が含まれてしまう可能性もございます。恐れ入りますが、記事中の情報につきましてはご自身の判断と責任の元でご利用ください。
(弊社 ならびに 当編集部は、当アカウントがご提供しているコラム記事に関して、明示的か暗黙的かを問わず一切保証をいたしておりません。記事中の情報をご利用頂いたことにより生じたいかなる損害も負いかねます)