インフラエンジニアと開発エンジニアはどっちがいい?それぞれの違いを解説
インフラエンジニアと開発エンジニアのどちらを目指すか迷っている方に向けて、対応領域など一般的な両者の違いについて解説します。また、それぞれに向いている方の特徴なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
INDEX
インフラエンジニアと開発エンジニア、それぞれの仕事内容とは?
ひとくちにエンジニアといっても、対応領域によって職種が分かれます。その中でも、インフラエンジニアと開発エンジニアは、それぞれどのような業務を担当するのでしょうか。
関わるプロジェクトや会社によって仕事内容が異なる場合もありますが、一般的な仕事内容について確認していきましょう。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアは、ITインフラの設計や構築、運用、保守に関する仕事を担当します。ITインフラとは、コンピュータをはじめとした機材や設備、サーバーやネットワークなどのことです。
未経験からインフラエンジニアになる場合、一般的には運用業務からスタートして、次に設計や構築の作業にステップアップしていきます。インフラエンジニアの役割として、組織のITインフラを効率的に管理し、安全性を確保する必要があるため、スムーズな組織運用には不可欠な存在といえるでしょう。
また、これまでインフラエンジニアはプログラミングをしないケースも多かったのですが、最近ではインフラ関連のシステムの自動化を行うためにプログラミング能力が必要となる場合も増えてきました。
開発エンジニアの仕事内容
開発エンジニアは、主にITシステムやWebアプリなどの開発を行います。要件定義や設計、開発、テストなど、ITシステムの開発に関わるさまざまな業務に携わります。
開発エンジニアの中でも、コーディングを専門で行うプログラマーやトータルで対応をするシステムエンジニアなど、対応業務ごとに名称が異なるのが特徴です。
なお、開発に使用するプログラミング言語にはさまざまな種類があり、開発するシステムやアプリによって使用する言語が異なります。これから開発エンジニアを目指す場合は、複数のプログラミング言語を同時に習得するのは難しいため、まずは自身が活躍したい分野に必要な言語を習得するのがおすすめです。
インフラエンジニアと開発エンジニアの違い
インフラエンジニアと開発エンジニアでは仕事内容が異なるため、必要なスキルやテレワーク対応の有無、将来性が違ってきます。
ここでは、インフラエンジニアと開発エンジニアの違いについて、項目ごとに比較しながら確認していきましょう。
SESエンジニアからのキャリアアップが難しいといわれやすい理由&真相
SES業界では「キャリアアップが難しい」といわれることもあり、実際のところはどうなのか気になっている方も多いことでしょう。ここでは、SESエンジニアはキャリアアップが難しいといわれやすい理由や、その真相について解説していきます。
必要なスキル
<インフラエンジニアの場合>
インフラエンジニアには、サーバーやネットワークの設計、構築と保守に関する専門的な知識が必要となります。担当する業務によって専門で扱うITインフラが異なるため、自身が目指す業種にあわせて知識を身につけることがおすすめです。
また、現在はクラウドサーバーの需要が高まっているので、幅広い業務に対応するためには、クラウドサーバーやクラウドサービスに関する知識やスキルも求められる傾向にあります。
<開発エンジニアの場合>
開発エンジニアの仕事には、プログラミング言語の知識やスキルが必須です。習得が必要なプログラミング言語は、プロジェクトの要求に応じて異なりますが、一般的にはPython、JavaScript、Java、C++、Rubyなどが多く使用されます。
さらに、詳細なシステム設計に関わる場合は、クライアントとのコミュニケーション能力や提案力が必要です。
テレワーク対応の有無
<インフラエンジニアの場合>
インフラエンジニアは、ハードウェアの設置や物理的なサーバーのメンテナンスなど、インフラを構成する機器を直接操作する必要があるため、インフラが設置された現地での作業が多く発生します。そのため、基本的にはテレワークには対応していない職場が多いです。
<開発エンジニアの場合>
開発エンジニアの場合、基本的には特定の機器を直接触る必要はないため、リモートで対応できる業務が多く、テレワークに対応している職場が多い傾向です。
将来性
<インフラエンジニアの場合>
インフラエンジニアは将来性のある職種のひとつといえます。なぜなら、IT業界の規模拡大に伴い、IT人材が慢性的に不足しており、インフラエンジニアの需要も高まっているからです。
また、さまざまな企業が業務のDX化を進めているため、IT企業以外でもインフラ環境を整える会社が増え、インフラエンジニアの業務も増えています。
<開発エンジニアの場合>
開発エンジニアもインフラエンジニアと同様に、将来性がある職種です。経済産業省の調査によると、2018年時点でIT人材は22万人ほど不足しており、今後も人材不足は続くと予測されています。そのため、開発エンジニアも需要が高いのです。
なお、習得しているプログラミング言語によって需要は変わってくるため、将来性を考えるのであれば、AIやIoT開発に携わるPythonなどのプログラミング言語の習得がおすすめです。
インフラエンジニアと開発エンジニアに向いている人の違い
インフラエンジニアと開発エンジニアは仕事内容が異なるため、それぞれ向き・不向きがあります。ここでは、インフラエンジニアと開発エンジニアに向いている人の違いについて解説します。
インフラエンジニアに向いている人
インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク関連の機器を直接扱うため、デバイスやガジェットが好きな人に向いています。また、開発エンジニアと比較すると、決まった作業を行う傾向にあるため、正確に同じ作業を行うのが得意な人は適しているといえるでしょう。
さらに、業務を行う現場で、動作状況やインフラの開発を進めるためにコミュニケーションをとる機会が多いため、第三者とのコミュニケーションに苦手意識がない人であれば、問題なく業務を遂行できます。
開発エンジニアに向いている人
開発エンジニアには、変化に対して柔軟に対応し続ける姿勢が求められます。新しいプロジェクトに参加する際には、内容に応じて、システム設計や開発に関わる専門知識を新たに習得する必要があります。
さらに、システム開発は新しい技術が次々に登場しているため、最新の知識やスキルを身につけ続ける姿勢も大切でしょう。そのため、新しいことに対する好奇心が強い人や、新しい知識の習得が苦でない人は向いているといえます。
インフラエンジニアと開発エンジニアに必要な言語
実際に、インフラエンジニアや開発エンジニアとして働くにあたって、それぞれどのようなプログラミング言語が必要となるのでしょうか。
一般的に、習得が必要とされるプログラミング言語について紹介します。
インフラエンジニアに必要なプログラミング言語
インフラエンジニアは開発エンジニアに比べて、業務中にプログラミング言語を用いる場面はそう多くはありません。しかし、インフラ業務の自動化などで活用される「Python」「Ruby」「Java」などのプログラミング言語を習得しておくことで、円滑に業務を進められるでしょう。
また、業務内容によっては、UNIXを操作するにあたり、コンピュータの操作やタスクの自動化を行うためのシェルスクリプト言語の習得が必要なケースもあります。
さらに、プログラミング言語以外にも、サーバーエンジニアであればWindowsやmacOS、LinuxなどOSについての深い知識が、ネットワークエンジニアにはTCP/IPやルーティングなどのネットワークに関する十分な理解が必要となることも押さえておきましょう。
開発エンジニアに必要なプログラミング言語
開発エンジニアに必要なプログラミング言語は、そのエンジニアが取り組むタスクやプロジェクトによってさまざまです。
代表的なものには、Web開発、データ分析、機械学習、業務自動化などの場面で使用される「Python」、フロントエンドおよびバックエンドのWeb開発に必須の「JavaScript」、ゲーム開発や高性能なアプリ開発に使用される「C++」などのプログラミング言語があります。
また、開発するOSに応じて、必要とされるプログラミング言語は大きく異なります。例えば、同じアプリ開発でも、Androidの場合は「Java」が多く使われますが、iOSでは「Swift」が用いられるのが一般的です。
まずは自分が目指す分野や携わりたい業務を確認し、その業務に対応したプログラミング言語を学習しましょう。
インフラエンジニアを目指す上で役立つ資格2選
ここでは、インフラエンジニアとしてのスキルアップを目指す方に向けて、取得しておくことをおすすめしたい2つの資格をピックアップして紹介します。
シスコシステムズ認定資格「CCNA」
シスコシステムズ認定資格「CCNA」は、Cisco社が提供するネットワーキング技術者向けの資格試験です。資格の認知度も高いため、社内での評価や信頼度の獲得が期待できるでしょう。
資格試験では、ネットワーク関連や基礎的なセキュリティ、IPサービスなどの知識が問われます。合格することで、ネットワーク分野の技術者としてのスキルセットを証明できます。
資格は3年で有効期限が切れるため、定期的に更新が必要です。最新のネットワーク技術に対応するための継続的な学習とスキルの向上が求められます。
■「CCNA」の公式サイト
CCNA – Training & Certifications – Cisco
Linux技術者認定資格「LinuC」
Linux技術者認定資格「LinuC(リナック)」は、サーバーOSであるLinuxに関する高度なスキルや知識を証明する資格です。NPO法人LPI-Japanが実施しています。
LinuCの資格を取得することで、一定水準のスキルを保有するサーバー技術者であることの証明につながります。
LinuC資格はレベルに応じて「LPIC-1」「LPIC-2」「LPIC-3」「LinuCシステムアーキテクト」に分かれています。下位レベルの資格を取得しないと上位レベルの試験を受験することはできません。
■「LinuC」の公式サイト
IT資格といえば LinuC(リナック) | Linux技術者認定試験LinuC | LPI-Japan
開発エンジニアを目指す上で役立つ資格2選
ここでは、開発エンジニアとしてのスキルアップを目指す方に向けて、取得しておくことをおすすめしたい2つの資格を紹介します。
情報処理推進機構(IPA)「基本情報技術者試験」
「基本情報技術者試験」は、情報技術分野の基本的なスキルと知識を証明する資格です。情報技術業界への入門として適しており、コンピュータの基本操作やネットワークの基礎、セキュリティ意識、プログラム開発の基礎などのテーマを網羅しています。
IT業界において認知度が高いため、開発エンジニアとしてスキルアップを目指すのであれば、まず取得を目指したい資格のひとつです。
基本情報技術者試験合格率は50%前後を推移しています。試験内容が変更されてから合格率が高くなっていますが、試験内容は幅広く、未経験者の場合には難しい内容なので学習期間をしっかりとる必要があるでしょう。
■「基本情報技術者試験」の公式サイト
基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
Pythonエンジニア育成推進協会「Python 3 エンジニア認定基礎試験」
Pythonは、そのシンプルさと汎用性から、近年人気を集めているプログラミング言語です。「Python 3 エンジニア認定基礎試験」は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が運営する民間試験で、Pythonの基礎にあたる文法などの知識が問われます。
Pythonの基本的なスキルを保有していることの証明となりますので、さまざまなITおよびソフトウェア開発などの業務で競争力を高められます。
■「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の公式サイト
基礎試験 | Python試験・資格、データ分析試験・資格を運営する一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会のページです。
インフラエンジニアと開発エンジニアの違いを知って最適な職種を選ぼう
同じエンジニアでも、インフラエンジニアと開発エンジニアを比較すると、仕事内容や必要とされるスキルが異なってきます。特にインフラエンジニアはITインフラ、開発エンジニアはシステムやアプリと、取り扱う領域が異なるため業務内容は大きく異なります。
自身がどのような領域に興味があるのかを再確認し、自分に向いている職種でスキルアップを目指すのがおすすめです。スキルアップには、今回紹介した資格試験などの情報も参考にしてみてください。
参考:エンジニアの職種を分かりやすく解説。エンジニア種類から、キャリア、年収に関して – fabcross for エンジニア
Fairgrit®メディア編集部です。
SES業界にまつわる内容をはじめ、ITに関するお役立ち情報を不定期にお届けいたします!
私どもの情報が皆さまのなにがしかのお役に立てれば嬉しいです!
当編集部が企画・執筆・公開する記事は情報の公平性・有用性・再利用性に配慮した上で、十分な注意と調査のもと可能な限り客観的 かつ 一般的な情報・状況となるよう制作いたしております。
そのため、弊社としての見解やスタンス/ポリシーとは異なる内容や記載が含まれる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
また、さまざまな要因により事実と異なる内容や古い情報が含まれてしまう可能性もございます。恐れ入りますが、記事中の情報につきましてはご自身の判断と責任の元でご利用ください。
(弊社 ならびに 当編集部は、当アカウントがご提供しているコラム記事に関して、明示的か暗黙的かを問わず一切保証をいたしておりません。記事中の情報をご利用頂いたことにより生じたいかなる損害も負いかねます)