SESエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル、企業の選び方を解説

COLUMN

お役立ち情報

SESエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル、企業の選び方を解説

SESエンジニアとは、SES企業に所属し、クライアント先に常駐してシステム開発・保守などを行うITエンジニアのことです。

しかし、SESエンジニアという仕事に興味がある方の中には「具体的な仕事内容がわからない」「SESエンジニアとして働くメリット・デメリットを知りたい」という方も多いのではないでしょうか?

この記事ではSESエンジニアとはどのような働き方なのかについて詳しく解説するとともに、SESエンジニアのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

SESエンジニアとして働いてみたい方は、ぜひ参考にしてください。

SESエンジニアとは?

そもそも「SES」とは、システムエンジニアリングサービスの略で、IT業界でよく利用されている業務委託契約の一種です。

SES企業はクライアントと「SES契約」を締結し、自社のエンジニアをクライアント先に常駐させることで、自社の技術力をクライアント先に提供します。

そのため、SESエンジニアはSES企業に雇用されていますが、業務はクライアント先に常駐してソフトウェアやシステムの開発・保守が一般的です。

SESエンジニアは、さまざまなクライアント先で仕事をすることになるため、開発や保守などの技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力やプロジェクトマネジメントのスキルも求められます。

SESエンジニアの働き方

SESエンジニアは基本的には客先常駐、つまりクライアントのオフィスや現場で作業を行います。

自社であるSES企業とクライアントとの間にSES契約(準委任契約)が結ばれており、SESエンジニアは自社から指示や評価を受けます。

SESエンジニアは、さまざまなクライアント先のプロジェクトや技術に触れることができるというメリットがある一方で、プロジェクトによっては長時間労働や、クライアントごとに職場環境がまったく変わってしまうといったデメリットがあります。

SESの契約形態

SES契約は業務委託契約の一種で「準委任契約」と同じものとなります。

業務委託契約には「請負契約」もありますが、請負契約は成果物に対して報酬が支払われる契約です。

成果物の完成が条件のため、受託者は委託された業務を完成させる必要があります。

一方で、SES契約(準委任契約)は、成果物ではなく、業務の遂行に対して報酬が支払われるのです。

そのため、SES契約では契約に沿った働き方をしていれば、成果物がなくとも報酬が支払われます。

また、請負契約では完成した成果物に瑕疵(かし)があった場合に「瑕疵担保責任」を負う必要がありますが、SES契約には瑕疵担保責任なく、その代わりに「善管注意義務」(民法第644条)が発生するのです。

善管注意義務とは「通常要求される程度の注意義務」のことを意味し、一般的に考えられる範囲の注意を払って業務を行う必要があります。

SESエンジニアになるには

SESエンジニアにはコミュニケーション能力や顧客対応能力のほか、プログラミングやシステム設計、テストなど多岐にわたるスキルが求められます。

SES企業は数多くあるため、働きやすい会社選びが重要です。またSES企業未経験者でも、研修やOJT制度が整っている会社もあります。

ここでは、SESエンジニアになるための方法をいくつか紹介します。

正社員でSES企業に勤める

SESエンジニアになるには、正社員としてSES企業に勤める方法が一般的です。

正社員でSES企業に勤めるメリットは、IT業界未経験者でも採用されやすく、また多くの人脈を作れることです。

一方で、正社員でSES企業に勤めるデメリットは、客先常駐で仕事をすることがほとんどのため、自社の社員と交流する機会が少なくなる点でしょう。

SESエンジニアの仕事の環境や条件は、クライアントによって大きく変化します。

通勤経路や職場環境がコンスタントに変化する働き方になるため、環境の変化にストレスを感じる方にはおすすめできません。

フリーランスとしてSES契約を結ぶ

フリーランスとして働く場合、企業と業務委託契約を締結するケースが多いです。

なかでも、企業とSES契約(準委任契約)を締結した場合は、クライアント先に常駐して働くことになりますが、成果物を完成することが目的ではないため、契約内容に沿って業務を遂行していれば報酬が支払われます。

ただし契約前に、どのような条件で働くことになるのか、報酬や稼働日、時間、業務範囲をしっかりと確認しておきましょう。

SESエンジニアとして働く4つのメリット

SESエンジニアとして働くことには、いくつかのメリットがあります。

これからSESエンジニアとして働きたいと考えている方は、以下の4つのメリットを理解し、働き方についてのイメージを持っておいてください。

・多種多様な仕事に関われる

・さまざまな人脈を作れる

・長時間の残業が少ない

・幅広いスキルが身につく

それぞれ詳しくみていきます。

多種多様な仕事に関われる

SESエンジニアとして働くメリットは、多種多様な仕事に関われる点です。

SES企業は多種多様な業種のクライアント企業から依頼を受けてプロジェクトを行うため、エンジニア自身もさまざまな業界のプロジェクトに関われます。

このような働き方は、SESエンジニアとしてキャリアアップを目指す方にとって、大きなメリットといえます。

なぜなら、幅広い業界の業務経験を積むことで、スキルアップやスペシャリストとしてのキャリアアップが可能になるためです。

あらゆる業界に関する知識や経験を身につけることで、自分自身の市場価値を高められます。

さまざまな人脈を作れる

SESエンジニアはさまざまな現場で仕事をするため、幅広い人脈を作れます。

SES企業にはさまざまな業界のクライアントのプロジェクトに携わることから、多様な業界のプロフェッショナルと仕事をする機会もあり、その結果、多くの人脈が作れるのです。

ただし、多くの人脈を作るためには、さまざまなプロジェクトに参画させてもらえるように、自身のスキルや経験を磨く必要があります。

SESエンジニアとしてスキルや経験を積み、多様な業界で活躍できるようになればなるほど、より幅広い人脈を持てるでしょう。

長時間の残業が少ない

SESエンジニアとして働くメリットに、比較的長時間の残業が少ない点があげられます。

SESエンジニアは案件ごとに契約期間が決まっているため、定時で仕事を終えられることも多いです。

またSES企業によっては、フレックスタイム制度やテレワークなど柔軟な働き方が導入されている場合もあり、自分のペースで仕事ができる環境が整っています。

ただし参画するプロジェクトによっては残業が発生する場合もあるため、必ずしも残業が少ない案件ばかりではない点に注意が必要です。

幅広いスキルが身につく

SESエンジニアとして働くメリットに、幅広いスキルが身につく点があげられます。

SESエンジニアはキャリアを通して複数のプロジェクトに参加するため、それぞれのプロジェクトで異なる技術やスキルを身につけられるでしょう。

常に新しいことを学ぶモチベーションが求められる環境で働くことで、SESエンジニアは自身のスキルアップが実現できるほか、多様な技術や業務に対応できる柔軟性や応用力を身につけられます。

SESエンジニアとして働く際の注意点

SESエンジニアとして働くにはメリットだけでなく、いくつかの注意点があります。

SESエンジニアとして働きたい方は、メリットと注意点をよく比較して自分に合った働き方かどうかを見極める参考にしてください。

労働環境が変化しやすい

SESエンジニアとして働く場合、自社に通勤するのではなくクライアント先に常駐することになります。参画するプロジェクトごとにクライアント企業やプロジェクトチームが変化するため、労働環境が大きく変化してしまうのです。

仕事内容が変わるだけでなく、人間関係もその都度変わってしまうため、プロジェクトが終わるごとに、また新たに人間関係を構築しなければなりません。

そのような環境の変化を楽しめる方ならいいのですが、労働環境の変化が苦手な方は、SESエンジニアとしての働き方を慎重に検討する必要があるでしょう。

自分がやりたい仕事に携われるとは限らない

SESエンジニアとして働く場合、自分がやりたい仕事に携われるとは限らないというのも知っておきたい注意点です。

SESエンジニアはクライアントの要望に応じて仕事を行うため、自分が専門としている分野とは異なる仕事に携わることがあります。

またプロジェクトが変更されたり案件が終了したりした結果、急に別の仕事に移ることもあるでしょう。

そのためSESエンジニアとして働く場合は、臨機応変に動ける心の準備をし、多様な業務に対応できる幅広いスキルを持っていることが重要です。

自分がやりたい仕事に携わる機会を見つけるために自己アピール力を高め、キャリアアップの機会を探しましょう。

スキルや年齢によっては指名されにくい

SESエンジニアはスキルさえあれば40代、50代でも仕事は続けられますが、年齢に対して取得しているスキルが見合っていないと、年齢があがるごとに受けられる仕事が減っていきます。

年齢があがるまでに、スキルアップが見込めない仕事ばかりを受けていると、40代になっても高いスキルが身についていない可能性が高いため、単価の低い案件のみを受けざるを得なくなるでしょう。

そのため、SESエンジニアは常に自己研鑽を続け、30代、40代と年齢があがる前に高いスキルやさまざまな経験をしておかなければ、仕事につながらなくなるということを認識しておいてください。

高い単価の案件に指名されるようになるには、20代のうちに積極的にスキル習得に取り組み、さまざまな経験を積んでおくことが大切です。

SES企業の選び方

SES企業を選ぶ際にはまず、その企業の実績や評判、事業内容、取引先などを調べることが重要です。

SES企業は業界によって特色があるため、自分が興味を持つ分野やスキルに合った企業を選びましょう。

ここからは自分に合ったSES企業を選ぶ3つのポイントを、詳しく解説します。

案件が選べるかで選ぶ

SES企業を選ぶときには、自分が携わる具体的な案件、あるいは案件のジャンルを選べるかどうかを確認しましょう。

SESエンジニアはキャリアを通して複数の企業やプロジェクトに参加するため、自分が希望するキャリアを作るためには「どのような案件に携わるか」が重要になります。

案件の選択肢が多ければ自分に合ったプロジェクトを選びやすく、スキルアップやキャリアアップにつながる可能性が高まるでしょう。

そのためSES企業を選ぶ際は、案件の多様性やプロジェクトの規模、業界の確認が大切です。

SES企業には、案件の選択肢が多い優良企業もあるため、企業を選ぶ際には慎重に比較検討し、自分に合った企業を見つけてください。

透明性のある評価制度かで選ぶ

SES企業を選ぶ際は、透明性のある評価制度がある企業を探しましょう。

SESエンジニアは多様なプロジェクトに参画します。

そのため人事評価制度がわかりやすく明確であることは、自分自身のスキルや成果を正当に評価してもらうために不可欠なのです。

社員にもわかりやすく透明性のある評価制度がある企業は、社員のモチベーションを高く保ち、やりがいのある職場環境を提供しているとみなせます。

評価制度を確認する際は、年次評価や成果評価のほか「どの程度の期間で評価されるのか」といった詳細な情報を公開している企業を選ぶことが大切です。

透明性のある評価制度がある企業は、社員のスキルアップやキャリアアップの支援も積極的に行っていると考えられることから、将来的なキャリアアップの見通しが立ちやすいメリットもあるでしょう。

社風がマッチするかで選ぶ

SES企業を選ぶときには「自分と社風がマッチするか」も重要なポイントです。

SES企業にはさまざまな種類の企業があり、それぞれ社風が異なります。

自分が合わない社風の企業に入社してしまうと、ストレスやモチベーションの低下につながるでしょう。

そのためSES企業を選ぶには、自分の希望する社風と企業の社風がマッチするかどうかをよく考えることが大切です。

企業のWebサイトや社員のインタビューなどを参考にして、企業の価値観や文化を把握しましょう。

また面接でも企業の雰囲気や社風を感じ取ることができるため、積極的に質問して自分に合ったSES企業を見つけましょう。

SESエンジニアの業務管理には「Fairgrit®」がおすすめ

「Fairgrit®」はSES企業が抱える煩雑なSES業務の効率化に特化したツールです。

エンジニアの勤怠管理から契約管理、請求書の作成・送付など、SES企業が抱える煩雑な業務を一元管理できます。

「Fairgrit®」の特徴は、以下の3つです。

・タスクの見える化

・プロジェクトの進捗管理

・エンジニアのメンタル管理

「Fairgrit®」を利用することでSESエンジニアは業務の可視化と進捗管理を容易に行えます。また、エンジニアからの週報提出時に現在のメンタルも報告できるので、エンジニアのメンタル管理も可能です。

さらに、煩雑になりがちなクライアントへの請求書作成・送付業務についても、案件情報や勤務表のデータを元に請求書を自動作成し、ワンクリックでクライアントに送付するため、担当者の業務コスト削減にもつながります。

さまざまなSES業務の効率化を図りたい方は、Fairgrit®の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

SESエンジニアのメリット・デメリットを理解しよう

SESエンジニアには、自身の能力やスキルを、仕事をしながら磨ける点や、多様な業種や業界の案件に関われるというメリットがあります。

一方で、ひとつのプロジェクトに携わる期間が短かったり、常に新しい環境で仕事をしなければいけなかったりといったデメリットもあるでしょう。

SESエンジニアとして働くなら、このようなメリット・デメリットを理解し、自身のキャリアプランにあった働き方ができるかを検討しましょう。

参考:エンジニアの契約形態を解説【SES、派遣、請負契約の違いとは】 | QEEE

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧