ITエンジニアのスキルマップとは?作るべき理由と作成方法、必要な項目を解説
スキルをわかりやすくまとめたスキルマップを作ることで、企業の人員配置や営業などの場面で役立てられます。
しかし、ITエンジニアがスキルマップを作る場合、どのような項目を入れて作成すればいいのでしょうか。せっかくスキルマップを作成しても、相手が求めていない項目を設定してしまうと無駄になってしまうでしょう。
そこで、ITエンジニアがスキルマップを作るべき理由や作成方法、必要な項目などについて解説します。
INDEX
スキルマップとは?
スキルマップとは、業務で必要なスキルと従業員一人ひとりの業務で使うスキルをわかりやすくまとめた表です。スキルマップを作成することによって、業務で必要なスキルと従業員のスキルを簡単に把握できるため、業務の人材配置や人材育成を効率的に行えるようになるでしょう。
そのため、スキルマップはITエンジニアに限らず、さまざまな業界で活用されています。
また、スキルマップでスキルとして扱う項目は、資格や知識などに加え、マネジメント能力やコミュニケーション能力など業務遂行に必要なスキル全般です。少しでも携わる業務に関連しているスキルであれば、表にまとめられます。
エンジニアのスキルマップを作るべき理由
スキルマップを利用することによって、効率的な業務遂行や人材配置、人材育成が行えるようになります。そんなスキルマップをエンジニアが作るべき理由は、主に以下の4つです。
・個人のスキルがわかりやすくなる
・プロジェクトの見通しに役立てられる
・モチベーションの向上が期待できる
・客観的な人事評価に活かせる
エンジニアのスキルマップには、以上の4つのような効果があるので、それぞれ具体的な内容を確認していきましょう。
個人のスキルがわかりやすくなる
スキルマップを作成すると、個人のスキルがわかりやすくなります。個人のスキルを把握することで、エンジニアごとに最適な人材育成や業務の割り振りが行えるようになるでしょう。
たとえば、同じ開発や設計を行う場合でも、携わる箇所や分野によって、求められるプログラミング言語やその他のスキルは変わってきます。そういった状況でも、スキルマップがあれば、効率的に人材配置が可能です。
さらに、スキルマップがあれば自分の不足しているスキルも確認できるので、スキルアップのための参考になります。自分の不足しているスキルを把握して効率的に身に付けられれば、業務でも活躍できるので、組織と個人どちらにも大きなメリットです。
プロジェクトの見通しに役立てられる
スキルマップはプロジェクトの見通しにも役立てられます。プロジェクトのメンバー集めにおいてスキルマップは、不足している人材や人員が足りている分野を判断する材料になるでしょう。
また、初対面同士のメンバーでお互いのスキルを把握していなくても、スキルマップを確認することで、プロジェクトを的確に進めることが可能です。
さらに、プロジェクトを進めていくにつれて、メンバー同士のスキル差が出てくることも多いですが、その都度スキルマップを更新していけば、スケジュールの見直しなどにも役立ちます。
モチベーションの向上が期待できる
スキルマップを作成することで、モチベーションの向上も期待できるでしょう。スキルマップが公開されることによって、自分のスキルが多くの人の目に触れる機会が多くなり、組織内での自分の評価もはっきりします。
また、組織内の他のメンバーも同様にスキルマップが公開され評価されている状態なので、競争意識が生まれやすいです。さらに、スキルマップを定期的に更新すると、以前の状態からどれだけスキルアップしたのか簡単に比較できるので、成長を通してモチベーションが向上しやすくなります。
客観的な人事評価に活かせる
スキルマップが公開されていると、客観的な人事評価に活かせます。従業員一人ひとりのスキルマップが公開されている状態であれば、自分の評価が客観的に表示されているため、納得して受け入れられる方が多くなるでしょう。
スキルやノウハウなどは、可視化が難しいですが、スキルマップを作成することで、上司もわかりやすい形での把握が可能です。
エンジニアのスキルマップに必要な項目は?
スキルマップを作成しようと思っているエンジニアの中には、どのような項目を設定すればいいのか悩んでいる方が多いでしょう。エンジニアスキルマップに必要な項目は主に以下の6つです。
・要件定義に関する能力
・システムの設計に関する能力
・プログラミングの能力
・マネジメントに関する能力
・運用管理に関する能力
・リーダーシップの能力
ここでは、それぞれの具体的な内容について解説します。
要件定義に関する能力
要件定義とは、クライアントが求めている内容をしっかりヒアリングして「要件定義書」に文章としてまとめる能力です。クライアントがどのようなサービスやシステムを求めているのか、打ち合わせをして的確にくみ取り、要望を実現させることが重要となります。
さらに、要望を実現させるために必要な能力や知識、課題なども把握する必要があるので、論理的な思考力やコミュニケーション能力も求められるでしょう。
システムの設計に関する能力
システムの設計に関する能力とは、要件定義を元にシステムの機能をまとめていく能力のことです。設計には、機能や操作方法などを設計する基本設計と、基本設計で決めた内容を構築するための方法を決める詳細設計の2つがあります。
基本設計では、具体的な内容ではなく求められている機能や操作方法を決めるだけですが、詳細設定では、実際に実現するための構築方法など専門的な内容を決めます。そのため、ITに関する知識やプログラミング能力が大切です。
プログラミングの能力
エンジニアである以上、プログラミングの能力は必要です。基本的にプログラミングでシステムやサービスの開発・設計を行うのはプログラマーですが、エンジニアでも開発に携わるためのプログラミング能力は求められます。
とくに、システムの設計を担当するエンジニアやプログラミングを行うエンジニアにとって、プログラミング能力の高さは業務に直結するほど重要です。さらに、クライアントに適切な提案を行う場合や、エンジニアの開発経験や熟練度を確認する場合などにも、プログラミング能力が大切になります。
マネジメントに関する能力
エンジニアは、さまざまな分野の方と打ち合わせを行ったり、複数人のメンバーと協力しあったりしてプロジェクトを進めていくので、人材やスケジュールのマネジメント能力も重要です。
とくにシステムエンジニアは、クライアントや分野ごとのエンジニアなどとコミュニケーションを取る必要があるため、マネジメント力を問われるシーンが多いでしょう。
さらに、プロジェクトの進捗を管理して、スケジュールの調整や見直しを行うことも多々あります。そのため、マネジメントに関する能力を持っているのかどうかは、どのチームでも重要視されるのです。
運用管理に関する能力
運用管理とは、クライアントに開発したシステムやサービスを提供した後に、クライアントが問題なく運用し続けられるように行う保守作業のことです。
エンジニアは、クライアントから要望されたシステムやサービスの開発が終わってからも、トラブルの問い合わせ対応やシステム・サービス管理を行います。さらに、場合によっては現場に出向き、対応することもあるので、運用管理に関する能力もエンジニアにとって大切な能力の1つです。
システムやサービスに対してトラブルなどが発生することは多いので、知識やスキルがあるだけではなく、トラブルに対してどれだけスムーズに対応できるかも求められます。
リーダーシップの能力
プロジェクト進行中にトラブルが発生してしまった場合や、指示を出す必要がある場面などで、的確に行動してメンバーを引っ張っていくリーダーシップの能力は、チームで動くうえで非常に大切です。
マネジメントの能力とは似ている部分もありますが、管理能力や意識決定力に加えて、メンバーの意見や不満をしっかり聞き取り対応するコミュニケーション能力が必要になります。
リーダーシップの能力を持っている人材がいない状態で、トラブルや不満が発生してしまうと、チームがまとまらずにプロジェクトが中断してしまう可能性もあるでしょう。
そのため、チームで協力して業務を行うことが多いエンジニアには、リーダーシップの能力も大切です。
エンジニアのスキルマップを作る手順
エンジニアのスキルマップに必要な項目についてはわかりましたが、スキルマップを作るときはどのような手順で行えばいいのかわからない方もいるでしょう。エンジニアのスキルマップは、主に以下の5つの手順で作ることが効果的です。
・Excelなどの表計算ソフトで形式を作る
・スキル項目と担当者名を設定する
・評価基準を決める
・評価結果を入力する
・内容を更新する
ここでは、以上の5つの手順を順番に解説します。
Excelなどの表計算ソフトで形式を作る
スキルマップは、Excelやスプレッドシートなどの表計算ソフトを利用することで簡単に作成できます。作成したスキルマップをPDF形式でダウンロードすることや、プロジェクトのメンバー分のスキルマップを作成することも可能です。
無料のツールや表計算ソフトでも豊富な編集機能が備わっているので、視認性のよい内容のスキルマップ作成が行えます。
スキル項目と担当者名を設定する
Excelやスプレッドシートなどで作成を始めたら、設定するスキル項目とエンジニアの名前を設定します。上記で解説した必要な項目以外にも、企業やプロジェクトで必要な能力があれば項目を追加し、各エンジニアがどれだけスキルを持っているのかまとめましょう。
このときに役職順やあいうえお順で設定すると、後から見返す際に見やすいのでおすすめです。また、各エンジニアがどれだけスキルを持っているのかは、スキルマップで大切な情報なので、わかりやすい活用方法や配置方法を考えながら作成することも大切です。
評価基準を決める
スキルマップを作成する際にスキルやエンジニア名を設定した後は、評価基準を決めましょう。
サポートが必要な段階は「1」、1人で責任を持って担当できる場合は「5」などの評価基準を決めておくことで、スキルマップを確認したときに一目で各エンジニアがどのような状態なのか把握できます。
しかし、評価基準を10段階以上など細かく設定してしまうと、逆にわかりにくくなってしまうことがあるので注意が必要です。
評価結果を入力
設定した評価基準を元に、スキルマップに各エンジニアの評価結果をまとめていきます。先ほど紹介したように、設定した明確な評価基準が設定されていることで、誰が評価してもほとんど大差のない評価を付けられるでしょう。
逆に、評価基準が明確に決まっていない状態で各エンジニアを評価してしまうと、スキルマップがあまり参考にならなくなってしまいます。
そのため、評価結果を入力する場合は、必ず明確な評価基準を元に設定するようにしましょう。また、評価をする際には本人と直接話し合ったり、評価方法や結果を共有することをおすすめします。
内容の更新する
スキルマップが完成して組織内で共有した後も、各エンジニアがスキルアップするたびに定期的に内容を更新して、最新のものにしておくことも大切です。
とくにプロジェクトを進行している間は、メンバー同士でスキル差が出てくることが多いので、定期的に内容を更新して、スケジュールの管理に活用できるようにしておきましょう。
スキルマップは、定期的に更新し、さまざまなプロジェクトで活用することによって、より精度の高いものになります。そのため、完成した後でも放置せずに更新を忘れずに行いましょう。
SESエンジニアのスキルマップ管理なら「Fairgrit®」がおすすめ
SESエンジニアのスキルマップ管理で悩んでいる方やうまく管理することが難しいと感じている方は、「Fairgrit®」というSES管理が効果的に行えるツールがおすすめです。
Fairgrit®では、主に従業員の稼働時間やメンタル状況、契約状況や成績などを簡単に管理・確認できます。勤怠や経費の申請なども把握できるので、複数の従業員に対応している場合でも複雑化することがありません。
また、従業員の成績やプロフィールを一括で管理できるため、スキルマップ作成時に必要な情報を一目で確認可能です。さらに能力の高いエンジニアや稼働時間が長く優秀なエンジニアを簡単に把握して、人材配置や人材育成のためのスケジューリングなどを行えます。
エンジニアのスキルマップ管理で悩んでいる方やうまく情報をまとめられない方は、ぜひFairgrit®を利用してみてください。
スキルマップを作成し、よりエンジニアのレベルを向上させよう
スキルマップを作成することによって、エンジニア同士がどのようなスキルを持っているのか気軽に把握できるので、プロジェクトを進める場合や人事評価する場合などに大きく活用できるでしょう。
さらに、マネージャーがスムーズにプロジェクトを進行するために行うスケジューリングでも、スキルマップは役立つので、スキルマップを作成していないエンジニアの方は作成することをおすすめします。
また、SESでスキルマップ作成に悩みを抱えている方は、Fairgrit®を導入してエンジニアの管理や情報の一括管理を行ってみませんか。
参考:【エンジニア向け】おすすめのキャリア相談先8選!エンジニアのキャリアパスも紹介|マジキャリ
Fairgrit®メディア編集部です。
SES業界にまつわる内容をはじめ、ITに関するお役立ち情報を不定期にお届けいたします!
私どもの情報が皆さまのなにがしかのお役に立てれば嬉しいです!
当編集部が企画・執筆・公開する記事は情報の公平性・有用性・再利用性に配慮した上で、十分な注意と調査のもと可能な限り客観的 かつ 一般的な情報・状況となるよう制作いたしております。
そのため、弊社としての見解やスタンス/ポリシーとは異なる内容や記載が含まれる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
また、さまざまな要因により事実と異なる内容や古い情報が含まれてしまう可能性もございます。恐れ入りますが、記事中の情報につきましてはご自身の判断と責任の元でご利用ください。
(弊社 ならびに 当編集部は、当アカウントがご提供しているコラム記事に関して、明示的か暗黙的かを問わず一切保証をいたしておりません。記事中の情報をご利用頂いたことにより生じたいかなる損害も負いかねます)